「科学忍者隊ガッチャマン&新造人間キャシャーン豪華カードアルバム」(ひばり書房、1975年8月25日発行)より。
 ひばり書房といえば、「ガッチャマンカラー大図鑑」の刊行元で、アレな形のギャラクター本部が登場することで今になって笑いをとっていますが……カードアルバムに於いてもその路線は健在でした(爆)。

 制作:竜の子プロ出版部、資料:竜の子プロ企画文芸部、協力:竜の子アニメーション映画 ガッチャマン班・キャシャーン班、と、竜の子が全面協力したその成果を御覧ください。

 これが、カードアルバムのギャラクター本部だっ!

album01-01.png album01-02.png

 相変わらずの形です。どうも、この形のギャラクター本部はひばり書房独自のもののようです。大図鑑が2色刷りだったのに対し、こちらはカラー印刷なだけさらに派手さを増しています。

 アレなのは敵側だけかと思ったら、正義側でもさりげなくやってくれてます。

album02-01.png album02-02.png

 全体の形やバランスや設備の大きさの比率がアニメ本編と違っているのは、まあ、当時の子供向け資料ということで納得できます。絵の方は可もなく不可もなくといったところでしょう。原子炉の真上に住むのはどうかと思いますが、ガッチャマンの世界では原発とか核には現在ほどのマイナスイメージ(廃棄物の処理がどうにもならないとか)が無いんですよ。70年代だって原子力関係の技術には問題山積みだったわけですが、技術が進めば未来には問題は解決されるだろう、と、楽観的に考えられていたみたいです。
 しかし解説が……赤線部分を見てください。北極や南極に珊瑚礁が出現したら、それだけで異常事態です。怪しいとか目立つってレベルじゃありません。ギャラクターでなくたって調査団を送り込みますよ。この三日月基地の運用、まわりに珊瑚礁があるようなところでしかできないと思うのですけれど。

 レッドインパルスの解説も相変わらずです。

album03-01.png album03-02.png

 健の父親が死んでから、戦闘機が新型に変わったりしましたっけ?秘密基地は山奥じゃなくて南の島のどこかだったはずですが……。

 マジンガー系だと、カードやらアルバムやらの情報は文芸資料として使えるのですが、竜の子のガッチャマンはどういうわけか、プロダクションが全面協力しているのに珍品が続出するという、別方向に楽しい状態になっています。



Recently:


Comments


このエントリーは 2010/7/18(日曜日)-20:16 に、カテゴリー 初代, 蒐集に投稿されました。 RSS 2.0 feedを用いて応答を追跡できます。 You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

2 個のコメントがあります


  1. ゆかり on 2010/7/20(火曜日) 00:07

    裕川さん

    こりゃあキテますね~(爆)

    カラーであの件の本部を拝めるとは思いませんでした(笑)
    しかも、良く見ると科学忍者隊の基地の図解が、カラー大図鑑のモノとびみょ~に違いますね。

    解説もサンゴ礁が北極や南極に現れたらイカンでしょう(笑)

    レッドインパルスの解説もレッドゾーンギリギリだし(爆)
    (不運の男・木下隊員:放送禁止用語入ってるし)
    それにキャプテンわし尾って・・・(笑)

  2. 裕川涼 on 2010/7/20(火曜日) 02:20

    ゆかりさん

     ホントにもうどこをどう突っ込むべきか迷う記述があちこちに。

    ガッチャマン6変身のカードなんか、

    >バードタイフーン
    >バードスタイルの健が、全力でマントをふるわせると、周囲
    >5メートル内の人間は風圧でとばされてしまう。
    >これががバードタイフーンだ。

    てあります。何かうっかり近寄れません(爆)。

    >忍法目くらまし
    >忍法のひとつ。本当に消えるわけではないが、特殊な薬が発する
    >幻覚作用で、まるでガッチャマンが消えてしまうように、
    >ギャラクターには見えるのだ。

    一体どんなヤバイ薬ばらまいてるんですかまったく。
    ってかそんな装備正義側に持たせていいのか南部博士。
    ある意味、銃持たせるより危険かもしれません。

Name

Email

サイト

XHTML: 次のタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

コメント

*