イタリアで、鋼鉄ジーグ対グレンダイザーというタイトルの新しいコミックスがこの秋に出た。原題は JEEG CONTRO GOLDRAKE。2巻セットのものが箱に入っている。イタリアのショップを見ると、イタリアでしか販売しないとあって、通販の送り先もイタリアのみ、アマゾンなど国際発送してくれそうなショップでは取り扱っていなかった。それで、出版元に直接連絡して入手した。

Screenshot 01

中はフルカラーのコミックスで、まず、絵がとても美しい。アニメに合わせた絵で、ダイナミックヒーローズ級のクオリティである。

作者は日本のマンガをリスペクトしてくれていて、イタリア語なのに何と右開きで、コマ割も日本語のコミックス準拠で読める。巻末に、日本方式であるという注意書きとコマの追い方の順番が描かれている。

また、オノマトペが全部カタカナ書きで、対応するイタリア語が小さく併記されている。日本のマンガへの愛と、ジーグ&グレンダイザーへの愛が溢れている本である。現在、イタリア語部分の訳を作りながら読んでいる。近日中にあらすじや内容を紹介する予定である。



やっと日本語ローカライズ版が出たので「UFOロボグレンダイザー たとえ我が命つきるとも」を一通り攻略。パッケージ版はPS5のコレクターズエディションを買ったが、今現在PS5を持っていないので、プレイしたのはダウンロード版のPS4版の方。

内容的にはゴーマン大尉撃破までのストーリー。ゲームとしてはアクション&シューティング。ストーリーは、フリード星が攻撃されて脱出するところから始まる。ゲーム操作のチュートリアルがフリード星脱出のシーンになっている。TV版1話からなぞっていくのがメインストーリーで、強化アイテムなどは地球に来てからのステージで集めることができる。

シューティングとアクションはステージ事に強制切り替えで、スペイザーで戦ったり、TFOで戦ったりがシューティング、アクションは地上でダイザーを操作して戦う。自由にスペイザーと合体できるわけではない。

ゲームとしての難易度は1種類しかなくて固定だけど、敵は固くないし、ボス戦は回避して攻撃を入れて距離をおく、の組み合わせで特に問題なく倒せる。予備動作はあるし、パターンはわかりやすい。ダークソウル的なきつさはないし、エルデンリングを一番易しい難易度でクリアできる程度であれば楽にこなせる。シューティングも、トリガーは入れっぱなしのまま、弾幕が集中したら回避ボタン連打でそんなにダメージを喰らわずにクリア可能。

地球の人達を手助けするミッションをこなしつつ敵を倒し、アイテムを集めてダイザーを強化し、ボス戦クリアで次のマップが開放される。レスキューミッションがあるのでデュークなりきりが楽しめる。ボスはゲージ0まで削ったら新しい武器追加でもう一回復活するので、2回削りきると、アニメカットシーンが入って終わる。アニメシーンも本編をよく研究して作られている。

マップ移動ポイントはマップ中央付近の無線タワーで、インタラクトするとクリア済みマップに移動できる。無線タワーのすぐ脇に研究所の特殊車両があって、そちらにインタラクトすると山田所員と会話になってダイザーの強化ができる。

最初のマップで、甲児から、操縦しているのは所長かという質問が出て、宇門博士が、私は研究所にいる方が性に合っていると答えているのを見て、そういえば今道版では無理矢理グレートの操縦をさせられるシーンがあったよなあ、と笑ってしまった。研究所内のマップで、医務室の右側のところにカプセルっぽいのがあるが、多分これナイーダの回の電気ショック装置だよなあと思ったり。また、救助ミッションで、宇門博士について、科学と星にしか興味なさそうな人だった、というコメントが語られて吹き出した。やっぱりそう見えてたんだよなあ海外の人達にも。

いろいろ小ネタも仕込まれているし、2回目は違う選択肢を選んで会話してみると何か出てくるかもしれないので、2週した方が良いのかも。あと、白樺牧場や研究所での会話、特に指定がなくても2回ずつ会話しておくと違う台詞を見ることができる。

ストーリークリア後は、不時着していたマザーバーンみたいなやつ(近寄ると宇門博士から後回しにしろという通信が入る)が開いて、中に
入ると戦闘に。アイテムがもらえるのでマップめぐりしてみるのが良さそう。



グレンダイザーUのキャラビジュルと設定が公式サイトでどんどん公開されているわけだけど、宇門博士の設定がw。ビジュアルは全体に線が細くなってるのでまあそんなもんかなとも思うし、目元にオリジナルのイメージはあるからまあ、なんだけど、「光子力研究所副所長で弓教授の後輩」にしちゃったのは、製作側大丈夫かなと。

今回、メインターゲットはアラブとヨーロッパだろうと思うんだが。日本人が考えるなら、異端呼ばわりされながら怪しい民間組織の宇宙科学研究所をつくってるよりも、政府とかともつながってそうな半(?)公的機関っぽい光子力研究所の副所長の方がステイタス高そうというイメージになるのはわかる。日本の場合は、民間の何とか研究所を作ってトップにいるよりも、有名大学の教授やってる方が社会的ステイタスが高そうで信用もされるだろうという感覚なんだよね。なんだかんだ言っても公務員国家っぽい文化なわけで。ところがヨーロッパでは逆で、自力で研究所を主催できるというステイタスって実は相当高かったりする。多分、日本人が思っている以上に認められるポジションである。なので、ヨーロッパの人達のがっかり感が相当でかいんじゃないかと懸念する次第。

まあ、あの世界の「研究所」ってシルエット見ただけでどこかが即分かるデザインだし、研究所の建物自体がどういう形でブラッシュアップされて登場するかはみんな期待している(特にフランスやイタリアだとCGで研究所再現してリアルっぽくしたイラストとかもいくつも作られている)から、基地が別途必要という展開にして後から初代の設定の構造のものを建設するのかもだけど。



Fallout 1st加入した

|2023/3/8(水曜日)-02:43| カテゴリー: ゲーム
| コメントする

Fallout 76で遊んでいるのだけど、結局サブスクオプションの1stに加入した。オンラインでサーバー側でいろいろコントロールするためか、道具箱の容量に重量制限がかかっている。1stに加入すると、容量制限のない弾薬箱とジャンク箱をキャンプにおいて使えるようになる。
ジャンクを集めてキャンプの設備や武器、弾薬を作るので、ジャンク熱めに制限がかかるとかなり不便になる。また、オートマチックでないライフルの火力が(オートよりは高いとはいえ)それほどでもないので、硬い敵を倒すにはクアッドのオートマチック連射が一番使い勝手がよい。すると、単発の時に比べて弾薬の消費が跳ね上がる。十分な弾薬のストックなしには運用できないので、制限無しの保管ができないとかなり不自由になる。

武器やアーマーは自分のレベルに合ったものしか作れないし、拾っても使えない。武器、アーマーレベルは50が上限なので、自分のレベルが50になるまでは、拾った武器を使い捨てにするのでもそこそこ問題無く進められる。

メインクエストの金塊クエストで、途中まで入植者の側で進めて中国軍ステルスアーマーをとったら、レイダー側で進めてスラッグバスターをゲット。レイダー側で終えるとレイダーとの親密度が上がっているので、裏切り者を始末するデイリークエストで、会話開始後にキャンセルする裏ワザで親密度をMAXに。これで、弾薬製造機の設計図を解放。

スコアボードを確認し、始めたタイミングでシーズンの最後までいくのは間に合わないのが確実だったので、ヌカコーラコレクトロンが入手できるところまでatomを使って進めた。確かこの途中で、ヌカコーラキャンデーマシンと、ヌカコーラクァンタムキャンデーマシンも解放された。

キャンデーマシンのキャンデーはRadフリーで定期的に製造されるので、ヌカコーラとクァンタムの2台で製造すれば食事は全部まかなえる。ヌカコーラコレクトロンが集めてくるヌカコーラに、探索でたまに見つかるヌカコーラを足せば飲料も全部まかなえる。すると、狩りの獲物を調理したものは片っ端から売ってキャップに変えることができるようになる。さらに、弾薬製造機を動かすと、オートマチックライフルの安定運用ができるので、弾薬を買わなくてよくなると同時に、いろんなイベントにも参加でき、キャップも稼げるし回復アイテムももらえる。余った回復アイテムは当然売る。そうするとキャップが貯まり始めるので、設計図の解除や金塊の購入ができ、ファストトラベルで費用を気にする必要が無くなる。

これで大体快適にプレイできるようになる。ここまでくるのに、ソロで遊んで1ヶ月ぐらいかかっている。上級者の人と一緒にプレイすれば、レベル上げを助けて貰えたりするのだろうけど、私の場合は基本ソロなので1ヶ月かかっている。レベル100超えたあたりである程度自由に動き回れるようになる感じ。

この先は、金塊と引き換えのシークレットサービスアーマーや武器、パワーアーマー安定運用のためのフュージョンコア安定供給を目指していろいろ蒐集していくことになる。



Fallout 76

|2023/2/17(金曜日)-00:56| カテゴリー: ゲーム
| コメントする

発売された時(2018年だったか)に買ったFallout 76、少し遊んだけどデイリークエストはいまいちだし自分が弱い時に強い敵に当たってろくに歩き回れないしでストレスばかりだったので遠ざかっていた。マルチプレイにも慣れなかったし、普通に探索していて後ろから強い人に追いかけられて殺されたりで楽しくなかったので。

で、NPC復活しクエストも増え、有料サブスクで自由度が上がったときいて戻ってきた。有料オプションは加入すべき。ジャンク箱と弾薬箱容量無限とか、プラス1箇所のサバイバルテントを好きな場所に設置し無料でファストトラベル可能とか、プライベートサーバーとか。実は慣れてくると他人もいるフィールドの方が(特に会話もせずチームにも入らなくても)寂しくなくて良くなるのだけど、フィールドのアイテムが早い者勝ちになってて、耐衝撃ファイバーという必要性が高いのに入手困難なアイテムが競争になってる。プライベートサーバーに入れば、物拾いが競合しないので、レアアイテムを集めやすいというメリットがある。クエストよりも物拾いの方にメリットがあるというのも何だかなあ、なのだけど。

いくつか取り返しの付かない要素があるようなのでメモ。

まず、サブクエストのThe Order of he Tadpole。パイオニアスカウトのキャンプでクエストを受けたら、何もせずにキャンプ東にあるサニートップスキー場へ。ここの滑降コースが障害物マラソンコースになってて、スタート地点とゴールにスパミュがいるので迂回しつつステルスでスタートボタンを押し、マーカーをたどって下までいくと、50キャップと経験値と、スティムパック、Radアウェイ、きれいな水とグレネードが手に入る。これが繰り返しできるので、スタート地点にサバイバルテントを置いて、ループすると、貴重なスティムパックやキャップをためてレベルも上げられる。パイオニアスカウトの他のクエストを進めるていと報酬がもらえなくなるらしいという話もあるので、他のクエストは進めず、これをループで回せる状態を維持しておくと、金欠になった時に助かる。

中国軍ステルスアーマー。メインクエストの金塊クエストを入植者側で進めて設計図を貰う。この頃までに自分のレベルを50にして、必要な工作材料を揃えておくと、工作台でステルスアーマーを選んで→左キー(PS4コントローラ)で最高レベル50で作ことができる。ヘルメットとセットで作っておくと探索がはかどる。ステルスアーマーの設計図をとったら、レイダー側でクエストを進めて、ララの高感度を上げる(会話で一番上の選択肢を選ぶ)と、プラズマライフルをもらえる。



CSI:マイアミ

|2023/1/9(月曜日)-13:55| カテゴリー: 雑記
| コメントする

皆既日食の前日が満月という描写でツッコミが入ったのがグレンダイザーの「黒い太陽の中の悪魔」だけど、USAのTVドラマが同じことをやってるのを見つけた。CSI:マイアミ、シーズン6,第6話。皆既日食の間に殺人事件が起こり、捜査を進めていくのだけど、多分2,3日しか経ってないのに満月のシーンがある。冒頭から24:08付近。明確に何日前、という描写は無いけど、科学捜査自体は時間短縮が掛かってる世界っぽいのでまあそんなに日数は経過していない。



(I cannot write Italian, so I write in English. Please use auto-translation. Auto translation between Japanese and Italian is terrible, but between English and Italian is usable.)

Answers to Antonella Belli’s questions:

1) Description about Duke’s mother is in “テレビランドワンパック UFOロボグレンダイザー図鑑”(TV Land OnePack UFO Robot Grendizer pictorial book), Tokuma Syoten.。

Cover

On p.54, Duke’s mother is described as “デュークの母(実の母は昔死んで2番目のお母さん)”(Duke’s mother(second mother, real mother died a long time ago,)). This is the only source for Duke having two mothers.

P54

The problem is the reliability of this material. Publication date of this book is June 15, 1971. Many pictures in this book are different from official design pictures. On p.59, the full name of Hayasi is written as “林恵三(Hayashi, Keizou)”. According to the episode No.12, Hayashi’s full name is Hayashi, Akira. I do not consider this document to be highly reliable. However, there is no evidence that this description is unofficial. The publisher is Tokuma Syoten, the same as the publisher of the magazine, テレビランド(TV Land) planned by Toei Animation..

2) Mr. Hanabusa write a detailed list of references in the booklet attached to the Japanese Grendizer DVD-BOX. I transcribed the literature part, edited in slightly, and put it on my website. Unfortunately, it’s only available in Japanese at the moment, but you can use automatic translation with these pages.



コミックマーケット参加終了

|2022/8/13(土曜日)-23:28| カテゴリー: グレンダイザー
| コメントする

コミケ参加終了。今回はACTARUS 9の翻訳本を出した。

あと、残るは8, 10, 11, 13。これが終わったら当時モノのフランス語の小説とか資料とか、最近でたイタリア語の小説とかにチャレンジするか、それとも資料本をまとめるか……。やりたいことはまだまだあるなあ。