科特隊の人気

|2010/6/15(火曜日)-22:00| カテゴリー: 読書メモ
| コメントする

 金城哲夫「小説ウルトラマン」(ちくま文庫)を読んでいるのですが、冒頭の、ハヤタが科特隊に入った経緯を見て。

 小学校時代から宇宙がだいすきで、ひまさえあれば空をながめていたハヤタは、高校を卒業するとどうじに念願の「科特隊養成所」に入学することができた。
 競争率一千四百倍というテストに合格するためには、なみたいていの学力や体力では不可能だ。それをハヤタは、みごとにトップの成績で合格したのだった……。

(入所のときは五十人もいたけど、結局卒業までがんばったのは四人だったなあ)

 定員50人で競争率1400倍ということは、受験者総数は70000人ということに。
 最近の行政書士の受験者総数が80000人前後、公認会計士が20000人前後、司法書士が30000人程度、司法試験(旧試験)で40000人前後、と考えると、極端に多いというわけでもなさそう。ただ、士業の合格率が1%から3%というのに比べると、科特隊はさらにその10分の1なので、やっぱり選別は厳しいみたいですね。

チェックリスト

|2010/4/28(水曜日)-20:59| カテゴリー: 創作, 読書メモ, 雑記
| コメントする

 遅ればせながら「ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義」佐藤健志著、(文芸春秋)を読んだ。巻末のチェックリストが興味深かったので引用しておく。

作品を破綻させないための二十の法則

総則 作品におけるイデオロギーは、何も主人公が最後の場面で口にする「テーマ」や「メッセージ」のみに表れるものではない。物語の展開のしかたや、登場人物たちの行動もまた、不可避的に作者のイデオロギーを反映する。
第一条 日本と地球全体を同一視してはならない。ましてや宇宙全体と同一視するなど、もってのほかである。
第二条 外国(とくにアメリカ)に喧嘩を売るときは、当の相手に甘えたりすることがないよう充分に注意せよ。
第三条 日本人が外国人に比べて、とりわけ平和を愛しているという客観的根拠はない。
第四条 「自然と共に生きている」人々は、ほとんどの場合仕方なくそうしているにすぎない。また前近代的共同体(たとえば農村)にあこがれるなら、それらの共同体が実際にどんなものなのかを理解してからにせよ。
第五条 人間を尊重することと、環境を保護することは両立しない。
第六条 「愛」や「真心」があれば、それで不可能が可能になると思うな。
第七条 自分の力が弱いことは、身を守る努力をしないことの言い訳にはならない。
第八条 作品中に地理座標を出すときは、まずその場所を確認してからにせよ。
第九条 みんなが愛し合っていたら、アクション・シーンは作れない。
第十条 「よそ者」に依存してばかりいると、いずれ不満が爆発する。
第十一条 権力者はつねに自分のことしか考えないというのは神話に過ぎない。また権力者を悪者としてしか描けないのは、政治がわかっていない証拠である。
第十二条 どういう政府を作るのかという点を充分考えないまま、その場の気分で革命を始めないこと。
第十三条 自分の手を汚す覚悟ができていない者を、純粋などと言ってほめてはならない。
第十四条 同じ女だからといって、妹と母親を混同しないこと。
第十五条 すべては夢だったというのは最低のオチだ。
第十六条 話し合いですべてが解決するというのは妄想にすぎない。
第十七条 死ぬ気でやったところで、バカな事はバカな事だ。
第十八条 いじけたりバカになったりすれば、それで同情が買えると思うな。
第十九条 自分の日常が脅かされたからといって、何をしてもいいというわけではない。
第二十条 物事は変われば変わるほど同じものである。

 ちょっと前に買った「上原正三シナリオ選集」に「M78星雲の島唄」が収録されていた。ウルトラマンのシナリオを書いた金城哲夫の生きざまを描いたシナリオである。金城氏を追い詰めたものの正体は何か、といったことが解説に書かれていて、気になっていたのだけど、「ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義」では、金城氏が抱えた矛盾についての分析がなされている。
 「ノンマルトの使者」も入手したのでこれから読んでみるつもり。
 ジョゼフ・キャンベルやクリストファー・ボグラーの、ストーリー分析と構築手法は、モノを書くなら知っておくべきと思うのだけど、この2冊は思想的な面での構築法法については(目的が違うので)扱っていない。物語が含むイデオロギー的な破綻の出方は、書く側がどういう社会や文化で育ってきたかに大きく依存するだろうから、アメリカやヨーロッパの人と日本人とでは、当然違ってくると思われる。佐藤氏のチェックリストは、ある世代の「日本人が陥りがちな誤り」のリストになっているので、意識しておいた方がよさそうである。時代と共に変わってはいくのだろうけれど。

※「ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義」には、斎藤美奈子氏の「紅一点論」(ちくま文庫)に取り上げられていた参考文献からたどり着いた。