3月
30
2013
|2013/3/30(土曜日)-20:36| カテゴリー: トイガン, 雑記
| コメントする
ちょっと面白そうなハンドガン用のタクティカルライトを見かけたので、e-bayで買ったわけですよ。そうしたらDHLから電話がかかってきました。曰く「これ一体何ですか。銃の形してるんですが」と。
買ったのは数センチ角くらいの電池入れて点灯するLEDライトとレーザーポインターが一体となった製品だから、サイコロと言われる可能性はあっても銃の形のはずがない。しかしハンドガン用のパーツであることは確かなわけで、銃社会のアメリカは一体どんな雰囲気満載のパッケージで発送したのかと(汗)。
まあ、通関手続きで揉めても仕方がないので、「確かにハンドガンにつけるものではあるが商品としてはLEDライトとレーザーポインターです。必要なら中を開けて、銃っぽいものは入ってなくて、四角い数cm角くらいの直方体に近い形の部品や電池やドライバーみたいなものが入ってることを確認してください。日本では銃刀法適合のオモチャの銃につけて遊ぶ用途で使うだけのものです」と説明しました。確認後もう一度電話がかかってきたので、税関には「LEDライトとレーザーポインター、と書いて出してください」と念押しします。「タクティカルライト」というカテゴリーの製品なんですが、銃器類の規制に神経質すぎる日本だと、銃用の部品と思われただけでトラブルになる可能性があります。改造拳銃への部品転用可能かとか疑われると、直接殺傷能力を強化するものではない単なるアクセサリーだと説明するのが面倒くさいことになりそうです。
で、届いたパッケージがこれ。
確かに、銃口っぽい形の四角い箱に取り付けた状態が見えるようになっています。こうやって取り付けるんだよ、ということが見ただけでわかるパッケージデザインはなかなか良いと思いますが、日本人にはちと刺激が強かったか……orz。
中を見れば、取り締まりが厳しい日本でも安心な品物であることが丸わかりになります。四角いプラスチックの箱に、それより小さなよくわからんパーツがくっついてるだけ(笑)。
「どこが銃やねん」以前に、この商品だけ見て何をするものか即座にわかるなら、その人はマニアです多分。
アメリカ製なので、当然、マニュアルは全部英語。私が買ったのは、Cシリーズと言われているものですが、ライト部分がもっと大きなXシリーズというのもこの会社では出していて、マニュアルは共通です。前半がCシリーズ、後半がXシリーズの説明になっていました。
こいつの特徴は、取り付けっぱなしで携帯できるということです。右下の写真のように、銃本体に装着したまま入れられるホルスターをこの会社が出しています。これがまた優れもので、銃を抜くためにホルスター中央部を押すと、同時にレーザーが点灯して、抜くなり照準が可能という、さすが銃社会ならではのアイデア商品です。
取り付けるには一旦はずさないといけないので、開封して外してみました。
やはり、Class IIIaのレーザーですから、個人での所持はOKですが日本では販売できません。
DHLにも「個人利用ですね」と訊かれました。もちろん「はい」と答えました。まあ、1個しか買ってなかったので、他人には売りません、という説明も楽でした。
右側が本体です。手前が、取り付けた時に銃口側にきます。でかい円形の蓋は電池ケースで、左がレーザー、右がLEDライトです。小型なのでLEDライトはそんなに明るくなく、100ルーメンです。
銃口……に見えたのはプラスチックの箱で、蓋をあけると、電池や、レール取り付け用の部品がいろいろ入っていました。規格が違うので、どんなものにもそれなりに取り付けられるように、ということのようです。
マルイのP226Rにとりつけるとこんな感じでした。延長レールは不要で、ピカティニーレール用のアダプターにつけかえて、一番トリガーに近い位置で固定できるネジ穴を選んで固定。ゼロイン調整用のネジ穴は側面の前の方に2カ所あって、専用の六角レンチが付属しています。
個人的照準器祭り(その2)で紹介したBARSCAの製品は、P226に取り付ける時には延長レールが必要で、その分だけ取り付け位置が下になりました。すると、トリガーガードの下の角あたりにスイッチがきてしまい、私の手のサイズだと片手で操作はかなり難しいんですね。かなり手が大きくて指が長い人でないと、片手操作は無理でしょう。しかし、この製品は、延長レールなしに取り付けが可能です。丸いボタンがスイッチで、トリガーガードの上の部分にきます。この位置は、トリガーに指をかけずに構えた時の人差し指の位置になります。私の手のサイズでも、片手でON/OFFできます。丸いスイッチは左側にもあって、左右の動作は同じですから、左利きの人でも同じに使える製品に仕上がっています。
点灯モードの切り替えは面倒です。左右のボタン同時ちょっと長押しで、レーザーのみ点灯、レーザーとLED同時点灯、レーザー点灯LED点滅、レーザー点滅、レーザー点滅LED点灯、LEDのみ点灯、と順に切り替わります。一旦切り替えた後は、次に左右のどちらかのスイッチを入れると、決めたモードで動作開始になります。今どういう状態になっているか、スイッチを入れてみるまでわからないわけです。前にどうしたか忘れた頃に使うと、レーザーのつもりでLEDしか点かないとか、その逆とか起こりそうです。点灯方式を頻繁に切り替えるのではなく、使う人が気に入った点灯モードにしてあまり変更しないという使い方を想定しているみたいです。点滅モード無しで、レーザー、LED、両方の3択のスイッチを別につける方がシンプルな気がしますが、ホルスターに入れるとなると余計なでっぱりがある方がまずいのかもしれませんね。
日本のパーツショップで気に入ったものが見つからなくても、あきらめずに本場のアメリカのサイトを回って個人輸入するといろいろ楽しめますね。
3月
17
2013
|2013/3/17(日曜日)-12:30| カテゴリー: トイガン, 雑記
| 5 個のコメント
前回は、アサルトライフル用の照準器を紹介しました。
さて、エアガンで遊び始めた時はおうちでしっかり射的をしようと思って、エアコッキングの東京マルイのL96AWSを主に使い、電動ガンのM16A1やPSG-1は気分転換に使うだけで、手元に資料が欲しいという理由で確保している状態でした。
しかし、長物ばかりじゃなくてハンドガンも欲しくなるのが人情(?)というもの。
実は、もう十数年以上前に旅先でなぜか衝動買いしたマルイのベレッタが1つあることはあるんです。そのときは貧乏だったから、値段も高くなって消耗品も必要になるガスガンは敬遠し、電動ガンも余分なバッテリーを買うことになるのでやめて、とりあえず気が向いた時に楽しめればいいやというスタンスでした。結局、ベレッタはその後ゴキブリ退治に活躍しました(爆)。
さて、最近のハンドガン事情を調べると、電動やガスで、実銃同様にブローバックして発射できるオートマチックタイプが随分出ています。どれにしようか迷ったのですが、結局、中古で、状態の良さそうな東京マルイのSIG SAUER P226Rクロームステンレスを入手しました。
さて、何をつけようか、と迷ったのですが、やっぱりここはレーザーサイトかな、と。
レーザーサイトを最初に見たのは、映画のターミネーターだったか……。ここのブログに写真と解説があります。長い銃身の上に、でかい筒が載ってるのが赤色レーザーサイトです。よく見ると、銃の片側からレーザーマウント用のレールを延ばして固定しています(つまりレーザーは銃のフレーム側に固定し、スライドの動作と干渉しないようになっている)。オートマチックなので、スライドに固定したら一撃で機械的に壊れるということなんでしょう。実は映画はあんまり記憶になく、後からテレビ放映されたのを見たのかな、程度ですが、レーザーサイトだけがかっこよかったので印象に残っています。狙った相手に輝点、て、映像的な効果は抜群でした。
どうせなら、屋内戦闘のイメージでタクティカルライトと一体になってる小型のものを、できれば赤じゃなくグリーンレーザーで、と探して入手したのがこれです。
日本のショップでは扱っているところを見つけられず、類似品が入って来たらしくても数が少なくすぐ売り切れのようでした。ebay.comで探すと、さすが銃社会のアメリカだけあって、いくつか出てきます。しかし、どのショップも、US内の発送にしか対応しておらず、日本には送ってくれません。仕方がないので落札した後、US内に住所がある輸入代行業者に転送し、そこから日本に送ってもらいました。銃用のパーツなどと書くと税関のチェックにひっかかりかねないので、レーザーポインタ付のLEDライトと通関用の書類に書いたら、特に問題なく届きました。形がアレなだけのレーザーポインタ&LEDライトですから何も嘘は言ってないわけです。
ここの製品です。他にもいろいろ扱ってます。
なお、レーザーポインターとしては5mWのクラス3Aですから、日本では製造販売も輸入販売も禁止されています。が、所持は禁止されていないので、個人で買って持つ分には問題ありません。1個だけ海外で買う分にはノーチェックでしょうけど、まとめ買いしたら販売目的の輸入を疑われて面倒なことになるかもしれません。おうちで射的に使う分には反射にだけ気をつけていればいいのですが、もしサバゲーで使うなら、レーザーの前に小型のNDフィルターを切ってテープで貼り付けるなどして、出力を少し落とした方が安全でしょうね。特にお子様のいるおうちでは管理をしっかりしないと危険です。そうは言っても、高出力をうたったレーザーポインターの通販サイト、国内に堂々とあるわけで……(汗)。私も最初はそちらを探しましたが、不必要に出力が大きいと、取り扱いに神経を使う上電池の消耗が早くなるので、あんまり良いことはありません。じゃあいっそオモチャじゃなく本物(?)を、とアメリカのショップを探したわけで。
中を開けるとこんな感じでした。123Aバッテリー2個を並べて入れるようになっています。思ったよりゴツいですw。
後ろから見るとこんな感じです。
一番下に見えるのが、点灯モード切替スイッチで、左に倒すとレーザーのみ、真ん中がフラッシュライトとレーザー、右に倒すとフラッシュライトのみが点灯します。点灯スイッチは中央のねじで留まっている左右に広がった部品で、時計回りに少し回すと一時点灯(手を離すと水平位置に戻って消灯)、反時計回りに少し回すとスイッチがロックされて常時点灯します。
これで取り付けて遊べるかな、と思ったのですが、新たな問題が。
マルイの説明にもあるように、SIG P226Rの特徴は、銃身の下の部分にアンダーレイルがあって、フラッシュライトなどいろんなオプションパーツを取り付けられることです。ただ、P226Rの形状ではレイルが短すぎて、つけられるパーツが短い小型のものに限られてしまいます。
試してみたのですが、レーザーサイトの前の方にある、レールの溝にいれるはずの部品が、レール部分に納まらずレールの前にきてしまって、部品を固定できませんでした。
しかしそこはみんなが不便だと思ったらしく、SIG P226Rのレールの延長パーツは既に販売されていました。NINE BALLというところが出している「東京マルイ シグ ザウエル P226レイル用20mmアンダーマウントベース」という商品です。必要は発明の母的な何かですw。早速購入し、説明書通りにとりつけてみました。取り付けは簡単で、ドライバーと六角レンチがあればすぐにできます。
ちょっといかつくなった感じかな。
銃本体の強度に若干の不安があるので、フレームの方をメタルパーツに換装したいところではありますが、とりあえずそのままで。
で、レーザーサイト取り付け。
取り付けはワンタッチでできます。部品側の大きなマイナスネジの部分にバネが仕込んであって、押し込むと反対側のレールに噛ませる部品がずれて広がります。広げた状態でレール部分を入れつつ、前の方の横棒(?)をレールに噛ませてやると装着完了。ネジは手で回せて、締めることもできます。しっかり締めても若干のがたつきは残って、締める前と大して変わりません。がたつきといっても、手でもってずらそうとすると遊びが残っている程度ですから、あまり気になりません。ネジは少し緩めておいて、ワンタッチで着脱できる状態にしておく方が便利です。
反対側から見るとこんな感じです。上がフラッシュライトでその下にレーザー。ゼロインは、下のレーザー側の2カ所にあるネジを六角レンチで回して行う仕組みです。
銃身がそれほど長くないので、先端部分が重くなっても構えた時に不安定になる感じではありません。
ターミネーターのレーザーサイトは、でかい銃の上にスコープかと思うほどでかい筒が載っていて、とにかく目立つしインパクトがありましたが、今やライトと一緒に小型化してスマートな形に。時代と技術の進歩を感じますね。
おうちシューターで、射撃距離が短いので、ゼロインの調整範囲が追いつくかはちょっと不安です。が、レーザーを点灯したまま構えると、手元でどの程度動かすと的のところでどれだけずれるかがわかり、自分の姿勢が安定しているかどうかが直ちにわかります。狙いをつけるというよりも、手元と遠方の関係を確認しながら体で覚えるということの方に役立ちそうです。
2月
23
2013
|2013/2/23(土曜日)-14:42| カテゴリー: トイガン, 雑記
| コメントする
ここの管理人はエアソフトガンが好きです。BB弾を撃つアレです。サバゲーは今のところやってません。おうちシューターです。
2010年の秋頃に、マンガ家の新條まゆさんがやってくれたことに触発されて、本当に女性に担げないものなのか?と東京マルイのPSG-1を中古で衝動買い。何でいきなりそっちに走ったのかは謎ですが、まあ前から興味はあったということでしょう。
まあ、それと同時期に、ガッチャマン関連の資料を集めてまして、レッドインパルスの銃の元ネタは何だろう……と探しましたが、実銃に似た形のものを見つけることができず(トリガーの前に弾倉というのはモーゼルくらいしか無いが、全体の形はまるで違う)、そのかわり競技用エアガンで似たのを見つけて、元ネタはひょっとしてコレではないか?、と一応ブツを押さえたりもしました(気分は赤親父、の筈が……)。
さて、PSG-1については、トイガンなのにそんなに重いのか?ととりあえず立射姿勢で構えてみましたが、実はそれほどでもありませんでした。が、安定して構えるには、エアライフル競技用のウェアが欲しいところ。基本は骨格で支えるのですが、それでも多少筋力不足かな、と。あと、プラスチックのパーツのキシキシ感が多少気になりました。それにこいつは電動ガンなので、充電を怠ると撃てなくなります。
で、まあ、構えた感じがそれなりによかったし、冬場は雪でどうしても運動不足になるから、運動不足解消のためにしっかり撃つか、と思い立ちます。
おうちシューターとしては、電動ではなく一発撃ちできる、それなりに重量のあるライフルが欲しい。そうでないと、トレーニングにならない。できれば命中精度の高いものが欲しい。ということで目を付けたのが、東京マルイのL96AWSでした。スコープ込みで4キロ弱を構えて1発ずつ撃つと、それなりに筋力も集中力も要求されます。で、まあ、ターゲットを買い込んで冬場はもっぱらおうちで射的、ということになりました。
あとは、検証用に買った、コルトM16A1ベトナムバージョン。こちらも東京マルイ製の電動ガンです。何を検証したかったかというと、ガッチャマンFの銃撃戦(博士を煽ったのってジョーだったのか……)。この南部長官の射撃シーン、使っているのはハンドガードに溝がないことからM16A1で、30発用のマガジン(弾倉)をつけたものをモデルにしたと思われます。南部長官、左手がマガジンの下の方を持って撃ってますが、これだと反動でぶれた時にマガジンが抜けかねません。この場合ですと、左手はその前方の、銃身を包んでいるハンドガードの部分を持つのが正しいです。あるいは、マガジン前方の付け根の部分を左手で押さえるかですが、この場合も銃本体を持つことになります。実際にM16を構えてみればわかりますが、マガジンはトリガーのすぐ前ですので、南部長官のような持ち方をしても安定しませんし、反動でマガジンと銃本体の間にガタが来たりマガジンが抜けたりしかねないです。これは作画のミスでしょう。南部博士の構え方をしたいのなら、M4カービンのように、銃身部分のガードをマウントレール付のものに交換しストックを取り付けるしかないですが、元のM16とはかなり違った形になりますね。
横道に逸れました……。
さて、長物はPSG-1、L96AWS、M16A1、ハンドガンは競技用のコクサイOLYMPIAということで、冬場は遊んでました。半分が筋トレ目的なので、基本は立射です。
この3年遊んでみて、一番使ったのはL96AWSでした。おうちなので射撃距離が近すぎるので、スコープを若干下向きに(紙2、3枚分くらい挟んで)とりつけてゼロインすると、どこに命中したかまで見ながら撃てるからです。PSG-1でもできますが、長すぎて取り回しが面倒なのと、電動ガンはどうしても連続して撃ってしまい、集中力が続かないので、一発ずつボルトアクションで撃てる方がトレーニングにはなります。他のを使わなかった理由はというと……。
M16はピープサイトで、OLYMPIAはオープンサイトです。私は矯正視力もそれほど良くない(というか元の近眼がひどいので、矯正視力を上げ過ぎると眼鏡の度が入りすぎて不便)ので、サイトでしっかり狙っても着弾の場所を確認してゼロイン調整が難しいので、やはり精度の高い調整ができず、結局この2つはあまり使わないということになってしまいました。
この冬になって、競技用のものではなく、もう少し小ぶりの実銃サイズのハンドガンを1つくらいは欲しいな、と思い立ち、東京マルイのSIG P226Rを購入。オープンサイトだけでは相当練習しないとうまくいかないことがわかっているので、レーザーサイトをつけるためにはアンダーレイルが必須です(笑)。また、これまで、エアコッキングガン、電動ガン、と使ってきたので、今回はガスガンにしました。
で、まあ、せっかくだからこれまであんまり使ってなかったM16A1やOLYMPIAもしっかり使おう、と思い立ち、とりあえず照準器を整備することにしました。
どちらもスコープを付けると重くなりすぎるしちょっと大げさなので、ダットサイトを付けることにします。ついでに、調整用の道具も少し揃えてみることにしました。いろいろ頼んでいたのがだいぶ届きました。
まずはこれ。左がサイトロンMD-33。自衛隊も採用のダットサイトです。右は、EOTech EXPS3-0。軍用スペックのホログラフィックサイトです。
どちらも小型の電池で動き、レーザーでレティクルを投影します。
調整用の小道具がこれ。
左側下はレーザーボアサイターで、細くなっている先に銃身内側のサイズに合ったアタッチメントを取り付けて銃口からまっすぐ差し込むと、レーザー光が飛ぶので、レーザーが当たっているところに合わせて照準器の中心を合わせると、簡単にゼロインできます。
実際に撃ってゼロイン調整したL96AWSにとりつけて、ターゲットをレーザーで照らし、スコープの中心を見ましたが、大体合ってました。ばらつきを考えるとレーザーの方を基準にした方がいいのかも。おうちシューターなのでターゲットまでの距離は短めにするしかないですし、もうちょっと遠い距離で合わせることになってもレーザー基準でおよそのところまでは直ぐに調整できそうです。
右側下は水準器のセットです。ただし磁石で止められるようになっている小型のもので、1つを銃本体に、もう一つをスコープに取り付けて、水平を出すためのものです。実銃用のものらしいですが、エアソフトガンでも使えます。まあ、単なる水準器ですから、ホームセンターで買って来ても同等品が買えます。が、ホームセンターのものはサイズが大きくて細い銃の上に載せるのが難しかったりするので、磁石付小型が便利です。
上は、スコープやダットサイトに直接取り付ける水準器です。エアガンは撃つ時の水平維持がシビア(BB弾を遠くまで飛ばすため回転させて揚力を得ているので、こいつが重力とキャンセルすればいいが、銃身を軸として角度をもった状態で撃つと、キャンセルする重力が無い方向に揚力が働き、結果として狙いとは大幅にずれたところに着弾する)なので、水平を維持できているかを見るには、銃本体に水準器をとりつけておいた方が練習にはなりそうです。
予定では、ホロサイトをOLYMPIAに、ダットサイトはM16A1に、と思っていたのですが、古いOLYMPIAのサイト用レールはピカティーニレールではないため、そのままではホロサイトを付けられないことがわかり……ピカティーニレールの薄いのを買って来て適当に穴を空けて元々のレールもろとも本体に固定するか、元のレールに横溝を切るしかないということに。レールの厚みからしても溝を入れると二分割になりかねないので、地元パーツショップで、サイドレール用のパーツをゲットしました。近々穴あけ作業をすることににします。
光学部品で妥協するとろくな事がないので、今回、ホロサイト、ダットサイトともにレプリカではなく本物を買ったのですが、ここで重大な問題が。ホロサイトのレティクルが右目で見るとにじんだ感じになってしまってダメな状態。最初は初期不良かと思いましたが、左目で見ると、微妙に2重に見えてはいるけれど、形自体は結構鮮明に見えています。
私がど近眼だったことに改めて思い当たりましたorz。
眼鏡で視力矯正はしているのですが、眼鏡を作ってからかれこれ10年近く経っていて、だいぶ度が合わなくなっているようです。パソコンを使ったりする日常生活には特に問題無いのですが、照準しなきゃならないというシビアな環境になって、自分の目と眼鏡がダメであることが発覚しました。多分、近視の矯正もずれてるけど、もともとほとんど無かった乱視の混じり具合も変わってきてるっぽいです。
南部博士をおちょくっている場合ではなかった……。
今度ショップへ行った時に、マグニファイヤである程度視力補正できるか訊いてみます。ピント調整機能が少しあればカバーできる範囲だろうとは思いますので。
でもまあ、眼鏡は合わせた方がいいので、そのうちまた眼鏡屋に行きます。ホロサイトもチェック用に眼鏡屋に持参するべきでしょうねえ、念のために。ホロサイトのレティクルが見えれば、私の眼鏡としてはオッケーなわけです。普通に生活しているとあまり気付かないですが、眼鏡の度が合わなくなればレティクルが滲んで見えるわけで、ホロサイトを装着したエアガンをしょっちゅう使っていれば、眼鏡の交換時期もわかりそうです。これは便利かもしれません。まったく、予想外の目的外使用で役立ちそうです>ホロサイト。
ということで、あんまり活用できてないエアソフトガンでもっと遊ぼうと思って始めたことが、自分の目と眼鏡をチェックしてダメ出しする結果になったというオチでした。