2月
15
2025
|2025/2/15(土曜日)-12:33|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
予約しておいたグレンダイザーのBlu-rayボックスが届いた。
映像はDVD-BOXよりもずっときれいなのでファンなら買う価値はある。予約特典の絵コンテも、収集できていないならぜひ欲しいところ。ただ、付属のブックレットは、キャラクター、円盤獣のカラー絵をまとめたもので、DVD-BOXのときの文芸資料チェックてんこ盛りとはほど遠い内容である。これだとBlue-ray BOXを買ってもDVD-BOXを手放せない。あのブックレットは英さんという調査研究の鬼が居て初めて成立した奇跡の冊子だったのだと改めて思う。
さて、以前、Reeさんと、25話でグレンダイザーの自衛機能発動の鍵が何であるかという話をしたことがあった。Reeさんは、大介が、指輪をつけていると攻撃されないという内容のことを言っているのを確かにTV放映で見た、と言って譲らなかった。同じ回を私も子どもの頃にリアルタイムで見ていたのだが、指輪の話は全く記憶に無いし、そういう台詞は無かったと記憶している。その後LD-BOXやDVD-BOXを買って25話を見直したが、指輪の話は出て来なかった。
ナイーダの登場する25話は、桜多吾作氏のマンガのエピソードが元になっている。グレンダイザーの攻撃機能を語っているページは
となっており、指輪を持っていないとグレンダイザーに攻撃されることを台詞で説明している。
これに対応するシーンをDVD-BOXで確認すると、
のような絵になっている。この場面の大介の台詞は、「このグレンダイザーは、ぼく以外の人間が近づくと、自動的に排除するのを忘れたのかい、ナイーダ」で、指輪には全く言及しておらず、LD-BOXでもDVD-BOXでも同じであった。
Reeさんは、このシーンの大介の薬指に指輪らしき痕跡が描かれているので、絵に合わせて、グレンダイザーに自動攻撃されないためには指輪が必要だということを大介が語っていたはずだ、と言っていた。
今回、Blue-rayになって映像がきれいになったので、指輪があるならもっとはっきり見えるだろうと考え、問題のシーンをチェックしてみた。
確かに指輪の痕跡らしきものがあるのだが、塗りつぶされて消されているようにも見える。収録されている音声の方は、「このグレンダイザーは、ぼく以外の人間が近づくと、自動的に排除するのを忘れたのかい、ナイーダ」で、指輪の話は出て来ない。
予約購入特典の25話絵コンテの該当ページは、
となっていて、台詞に指輪が登場する。
もし、指輪の話が出る音声バージョンと出ない音声バージョンの両方があるなら、LD, DVD, Blue-Rayと3回も全話収録版を作っているのだから、バージョン違いが見つからないとも思えないし、存在するならイマドキのことなので特典として収録するだろう。2種類の音声が存在する可能性はなかろうというのが柳沢監督の意見でもあった。録音台本もチェックしたいところだが、探しているけどまだ入手できていない。
なお、シナリオ「大空に輝く愛の墓標」(馬嶋満)はアニメとは展開が違っていて、グレンダイザーを陽子爆弾で爆破しようとしたナイーダを、大介が格納庫の上の方から飛び降りてきて止めるところまでは同じだが、グレンダイザーの攻撃を揃って受け……というかナイーダへの攻撃を大介がかわりに受けとめて吸収した結果、ナイーダは軽症だが大介は意識不明に。その意識を取り戻させるために宇門博士が電気ショックを与える、という流れである。揃って攻撃を受けてしまっているので指輪の話はまったく出てこないし、変身していれば助かったがかわりにナイーダが死んでいただろう、という宇門博士の見解が語られたりする。
今回絵コンテでわかったことがもう一つある。ナイーダが爆弾を取り出すシーンはこうなっている。
爆弾の形が桜多氏のマンガのものとほぼ同じである。このことからも、演出では桜多氏のマンガにそったものにしようと考えていたことが窺える。
桜多氏のマンガにあった指輪の話がシナリオでは消され、その後絵コンテで復活したが、最終的な映像と音声では再び削除されたと考えるしかない。名エピソードなのだが、放映の形になるまでに紆余曲折があった様子が窺える。
ただまあ、左手薬指の指輪を残しておくと別の意味で差し障りありまくりではある。婚約もしてないし配偶者もいない(ルビーナの話はかなり後付け)設定なのに何でまた、ということになる。もし中指に指輪が描かれていたら台詞も残ったのかなと思わないでもない。むしろなぜその指に描こうとした?とツッコミを入れるしかない。
12月
30
2024
|2024/12/30(月曜日)-13:46|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
イタリアで、鋼鉄ジーグ対グレンダイザーというタイトルの新しいコミックスがこの秋に出た。原題は JEEG CONTRO GOLDRAKE。2巻セットのものが箱に入っている。イタリアのショップを見ると、イタリアでしか販売しないとあって、通販の送り先もイタリアのみ、アマゾンなど国際発送してくれそうなショップでは取り扱っていなかった。それで、出版元に直接連絡して入手した。
中はフルカラーのコミックスで、まず、絵がとても美しい。アニメに合わせた絵で、ダイナミックヒーローズ級のクオリティである。
作者は日本のマンガをリスペクトしてくれていて、イタリア語なのに何と右開きで、コマ割も日本語のコミックス準拠で読める。巻末に、日本方式であるという注意書きとコマの追い方の順番が描かれている。
また、オノマトペが全部カタカナ書きで、対応するイタリア語が小さく併記されている。日本のマンガへの愛と、ジーグ&グレンダイザーへの愛が溢れている本である。現在、イタリア語部分の訳を作りながら読んでいる。近日中にあらすじや内容を紹介する予定である。
4月
29
2024
|2024/4/29(月曜日)-18:58|
カテゴリー: グレンダイザー, ゲーム
|
コメントする
やっと日本語ローカライズ版が出たので「UFOロボグレンダイザー たとえ我が命つきるとも」を一通り攻略。パッケージ版はPS5のコレクターズエディションを買ったが、今現在PS5を持っていないので、プレイしたのはダウンロード版のPS4版の方。
内容的にはゴーマン大尉撃破までのストーリー。ゲームとしてはアクション&シューティング。ストーリーは、フリード星が攻撃されて脱出するところから始まる。ゲーム操作のチュートリアルがフリード星脱出のシーンになっている。TV版1話からなぞっていくのがメインストーリーで、強化アイテムなどは地球に来てからのステージで集めることができる。
シューティングとアクションはステージ事に強制切り替えで、スペイザーで戦ったり、TFOで戦ったりがシューティング、アクションは地上でダイザーを操作して戦う。自由にスペイザーと合体できるわけではない。
ゲームとしての難易度は1種類しかなくて固定だけど、敵は固くないし、ボス戦は回避して攻撃を入れて距離をおく、の組み合わせで特に問題なく倒せる。予備動作はあるし、パターンはわかりやすい。ダークソウル的なきつさはないし、エルデンリングを一番易しい難易度でクリアできる程度であれば楽にこなせる。シューティングも、トリガーは入れっぱなしのまま、弾幕が集中したら回避ボタン連打でそんなにダメージを喰らわずにクリア可能。
地球の人達を手助けするミッションをこなしつつ敵を倒し、アイテムを集めてダイザーを強化し、ボス戦クリアで次のマップが開放される。レスキューミッションがあるのでデュークなりきりが楽しめる。ボスはゲージ0まで削ったら新しい武器追加でもう一回復活するので、2回削りきると、アニメカットシーンが入って終わる。アニメシーンも本編をよく研究して作られている。
マップ移動ポイントはマップ中央付近の無線タワーで、インタラクトするとクリア済みマップに移動できる。無線タワーのすぐ脇に研究所の特殊車両があって、そちらにインタラクトすると山田所員と会話になってダイザーの強化ができる。
最初のマップで、甲児から、操縦しているのは所長かという質問が出て、宇門博士が、私は研究所にいる方が性に合っていると答えているのを見て、そういえば今道版では無理矢理グレートの操縦をさせられるシーンがあったよなあ、と笑ってしまった。研究所内のマップで、医務室の右側のところにカプセルっぽいのがあるが、多分これナイーダの回の電気ショック装置だよなあと思ったり。また、救助ミッションで、宇門博士について、科学と星にしか興味なさそうな人だった、というコメントが語られて吹き出した。やっぱりそう見えてたんだよなあ海外の人達にも。
いろいろ小ネタも仕込まれているし、2回目は違う選択肢を選んで会話してみると何か出てくるかもしれないので、2週した方が良いのかも。あと、白樺牧場や研究所での会話、特に指定がなくても2回ずつ会話しておくと違う台詞を見ることができる。
ストーリークリア後は、不時着していたマザーバーンみたいなやつ(近寄ると宇門博士から後回しにしろという通信が入る)が開いて、中に
入ると戦闘に。アイテムがもらえるのでマップめぐりしてみるのが良さそう。
12月
11
2023
|2023/12/11(月曜日)-11:55|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
グレンダイザーUのキャラビジュルと設定が公式サイトでどんどん公開されているわけだけど、宇門博士の設定がw。ビジュアルは全体に線が細くなってるのでまあそんなもんかなとも思うし、目元にオリジナルのイメージはあるからまあ、なんだけど、「光子力研究所副所長で弓教授の後輩」にしちゃったのは、製作側大丈夫かなと。
今回、メインターゲットはアラブとヨーロッパだろうと思うんだが。日本人が考えるなら、異端呼ばわりされながら怪しい民間組織の宇宙科学研究所をつくってるよりも、政府とかともつながってそうな半(?)公的機関っぽい光子力研究所の副所長の方がステイタス高そうというイメージになるのはわかる。日本の場合は、民間の何とか研究所を作ってトップにいるよりも、有名大学の教授やってる方が社会的ステイタスが高そうで信用もされるだろうという感覚なんだよね。なんだかんだ言っても公務員国家っぽい文化なわけで。ところがヨーロッパでは逆で、自力で研究所を主催できるというステイタスって実は相当高かったりする。多分、日本人が思っている以上に認められるポジションである。なので、ヨーロッパの人達のがっかり感が相当でかいんじゃないかと懸念する次第。
まあ、あの世界の「研究所」ってシルエット見ただけでどこかが即分かるデザインだし、研究所の建物自体がどういう形でブラッシュアップされて登場するかはみんな期待している(特にフランスやイタリアだとCGで研究所再現してリアルっぽくしたイラストとかもいくつも作られている)から、基地が別途必要という展開にして後から初代の設定の構造のものを建設するのかもだけど。
8月
15
2022
|2022/8/15(月曜日)-13:46|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
(I cannot write Italian, so I write in English. Please use auto-translation. Auto translation between Japanese and Italian is terrible, but between English and Italian is usable.)
Answers to Antonella Belli’s questions:
1) Description about Duke’s mother is in “テレビランドワンパック UFOロボグレンダイザー図鑑”(TV Land OnePack UFO Robot Grendizer pictorial book), Tokuma Syoten.。
On p.54, Duke’s mother is described as “デュークの母(実の母は昔死んで2番目のお母さん)”(Duke’s mother(second mother, real mother died a long time ago,)). This is the only source for Duke having two mothers.
The problem is the reliability of this material. Publication date of this book is June 15, 1971. Many pictures in this book are different from official design pictures. On p.59, the full name of Hayasi is written as “林恵三(Hayashi, Keizou)”. According to the episode No.12, Hayashi’s full name is Hayashi, Akira. I do not consider this document to be highly reliable. However, there is no evidence that this description is unofficial. The publisher is Tokuma Syoten, the same as the publisher of the magazine, テレビランド(TV Land) planned by Toei Animation..
2) Mr. Hanabusa write a detailed list of references in the booklet attached to the Japanese Grendizer DVD-BOX. I transcribed the literature part, edited in slightly, and put it on my website. Unfortunately, it’s only available in Japanese at the moment, but you can use automatic translation with these pages.
8月
13
2022
|2022/8/13(土曜日)-23:28|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
コミケ参加終了。今回はACTARUS 9の翻訳本を出した。
あと、残るは8, 10, 11, 13。これが終わったら当時モノのフランス語の小説とか資料とか、最近でたイタリア語の小説とかにチャレンジするか、それとも資料本をまとめるか……。やりたいことはまだまだあるなあ。
12月
7
2021
|2021/12/7(火曜日)-02:05|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
この回、例によって観測室のレーダー席で監視作業をしていた林所員が、UFOの接近に気づいて所長に口頭で報告する。宇門博士はスクリーンの用意をするため、レバーを引く。
場面切り替わって、まだ正面スクリーンが完全に出る前に、本来は佐伯所員の定位置であるはずのコンピューター席に林所員が移動済み。スクリーンの用意をしながら、宇門博士が、「林君、宇宙望遠鏡を作動させたまえ」と左を向いて言っているので、左隣が林所員と考えるべきだろう。
その後、宇門博士の左側の席でスイッチを入れて望遠鏡を作動させているのは明らかに林所員である。
ということで、博士に報告して、博士がスクリーンのレバーを入れた瞬間、別の席に移動済みというもの凄い動きを林所員が見せてくれている。宇門博士の左隣は佐伯所員のコンピューター席なのだが、今日は休暇なのだろうか……。
11月
24
2021
|2021/11/24(水曜日)-11:00|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
先月フランスで出たグレンダイザー(GOLDORAK)のバンドデシネ、内容を知りたくて、台詞を全部翻訳しながらとりあえず一通り読み終えた。あらすじはここで紹介したのだけど、やはり1つ1つの台詞や説明があった方が読みやすいので、日本語翻訳シートを作った。フランス語の本の紹介ページのGOLDORAK(Kana)に、pdfファイルへのリンクがある。ページ番号をバンドデシネと合わせてあるので、台詞を確認しながら読み進める参考にしてほしい。
マンガ部分をスキャンしてOCRにかけてみたが、文字部分の認識ができなかったので、結局フランス語を全部手入力してまずGoogle翻訳やDeepL翻訳にかけつつ、訳がおかしいところは辞書で確認した。作業環境は、1章ずつフランス語と日本語を対応させる表を作る作業をScrivenerで、およそのコマ割りとフキダシの位置を作るのをCLIP STUDIO PAINT EXで行った。
フランス語版が作られた時、向こうの語感に合うように、名前の変更が行われた。日本語版では、敵側はボスがベガ大王、居住地はベガ星、エネルギー源はベガトロン、とベガで統一しているが、フランス語版ではそれぞれ、”Grand Stratéguerre”, “Stykadès”, “Lasernium”と、別々の名前になっている上、ベガ大王の別名として”Empereur de Vega”も出てくる。宇門大介・デュークフリードは、”Actarus”と”Prince d’Euphor”で、フリード星はPlanète Euphor”である。日本語版だと星の名前と王子の名前が一致しているが、フランス版では全く別になっている。フランス版で”patrouille des aigles”、訳すとイーグルパトロール、のようなニュアンスのものが出てくるが、これは地球製の3機のスペイザーをまとめて呼ぶときの名前で、日本語版には対応する呼称がない。「ダイザーチーム」というのは出てくるが、デュークをリーダーとし、甲児、ひかる、マリアの4人のチームのことで、人+機体をまとめて呼んでいるので、そのままフランス語の呼称と対応しない(なお、この単語を調べていたら、ガッチャマンIIとFが同じ呼ばれ方をしていることがわかった。無印のガッチャマンがBattle of the Planet”となったのに対応してIIとFがこう呼ばれている)。なお、デュークが戦闘服に変身する時のかけ声は日本版では「デューク・フリード!」だが、フランス版では”MÉTAMORPHOSE”である。その他、人名も技の名前も全てフランス版では別のものになっている。これを、全部日本版の呼称に合わせて訳さないと、日本人にとっては意味がわからないことになる。
ストーリー部分のネタバレすることになるが、こういう情報がないと多くの日本人にはフランス語のバンドデシネを楽しむのは難しいだろう。あまり苦労せず、時々辞書を引くぐらいで一般向けの本が読めるようになるには、4000語程度の単語熟語の暗記と中級文法を知っているというのが最低ラインだが、日本人でフランス語がこのレベルの人は少ない。自動翻訳がかなり助けてくれるが、日本語訳をさせるとGoogleとDeepLで正反対の意味が出てきたりするので、結局最後はロワイヤル仏和辞典と文法書も確認することになった。そんなわけで、私の訳も怪しいところが多々あるが、全く何も無いよりはバンドデシネを楽しめると思うので公開する。絵やストーリーが気になっているけどフランス語なので二の足を踏んでいる人は、翻訳シートを使えばそこそこ楽しめるはずなので、ぜひバンドデシネを買ってほしい。絵の描き込みが素晴らしいので、ぜひ1コマ1コマじっくり見て味わうべきだし、その価値がある。
日本人向けの買い方として、フランスから直接買うなら、Amazon.frを使うのが手っ取り早い。が、ショッピングのメニューが全部フランス語の上、アマゾンがamazon primeに入会させてくるので、本を買った後、フランス語のメニューをたどってamazon.frを退会する必要がある。フランス在住でもなく滅多にamazon.frで買い物しない日本人にとっては、amazon.frでprimeに入って毎月定額を払うメリットは全く無いだろう。英語のみでショッピングを済ませられそうなネットショップとしては、AbeBooksを使うという手もある(私も使ったことがあるけどここの対応はしっかりしていた)。英語なら読める人が多いので、誰かに助けて貰うことも楽にできるだろう。日本のアマゾン経由で買えると楽なのだが、ISBNを入れても出て来ないので、現状、海外のネットショップに登録して直接送ってもらうしかなさそうである。
なお、訳の間違いに気づいたら指摘してほしい。随時改訂していく。本当はダイナミック公式が日本語版を出してくれると一番いいのだけど、日本での売れ行きを考えると難しいかもしれない。フランスほど、グレンダイザーに思い入れのある人は少ないだろうし。