イメージソング?

|2006/7/15(土曜日)-00:33| カテゴリー: グレンダイザー
| コメントする

 DFCさんとこの会誌No.65で、グレンを彷彿とさせる曲は?って特集をやっていた。そのあと暫くして、実は宇門博士のイメージに合う歌はコレじゃないか、と思ったので書いておく。
 TM NETWORKの1stアルバム『RAINBOW RAINBOW』より「1974(16光年の訪問者)」(作詞 西門加里、作曲・編曲 小室哲哉)。

夜の丘に車とめてひとり Feeling Breeze (I’m So Fine)
フロントグラスに広がるスクリーン ミラクルワールド(Time Machine)

突然 まぶしい光が包む Shining Ship(Coming In Sight, Light)
不思議さ 何も怖くない My Friend エイリアン(Open the Gate)
探していたよ 君との夜を
Since 1974(Movin’ The Time)

(Everything Is Changin’ Sides From Tonight)

I Wanna See The Fantasy
生まれ変わるユニバース
心にあつく Flash In The Dark
Sixteen あの頃の気持

覚えているかい 初めて逢った Dreaming Night(I’m so Young)
あの頃 ぼくはテレスコープに夢中で (Time Machine)
誰も知らない星を探した Every Night(Makin’ So Blight)
レンズ越しの夜空に君が降りてきた (Takin’ My Hand)
忘れていたね 夢みる時を
Since 1974(Movin’ The Time)

(Everything Is Changin’ Sides From Tonight)

I Wanna See The Fantasy
よみがえるよワンダーランド
やさしくなれる Looking For You
Sixteen あの頃の気持

 1974年は、プエルトリコのアレシボ電波望遠鏡からM13星団へ向けてメッセージが送られた年である。ただし、M13星団までは24000光年で、16光年なのはアルタイルまでの距離だったはず……。宇宙人へのメッセージを載せたパイオニア10号は1972年の打ち上げだった。オカルトモドキのUFOブームがあったといういうだけではなく、真面目なSETIもやってた時代ということになる。
 宇宙人実在説を唱えて異端の天文学者だなんて、きっと前に「何か見ちゃった」んだろうとか、それ以前に子供の頃から星ばっかり見てたに違いないとか思うわけで、やっぱり宇門博士のイメージにこの曲がぴったり合ってくる気がする。

古いファンクラブ会誌

|2006/7/14(金曜日)-00:32| カテゴリー: グレンダイザー
| コメントする

 古いグレンダイザーファンクラブの会誌「スペイザー」を2冊譲ってもらった。当時の、私よりちょっと年齢が上のファンの方々の感想や思いを読むことができて、なかなか興味深い。
 ひかるさんの行動に批判はあったようだが、擁護する投稿も多い。また、投稿されているイラストがどれもとても上手できれいである。いろんな人たちが作品をどう捉えていたか、じっくり読んでみたい。

1話絵コンテ

|2006/7/13(木曜日)-00:28| カテゴリー: グレンダイザー
| コメントする

 グレンの1話絵コンテのコピーを譲ってもらいました。お礼状(メール)も書かなきゃいけないし、中身を詳細に検討したいけど、今日はリアル仕事で遅くなって帰宅したら午前2時を回ってたので、風呂入って寝ます……。

21st century ver.

|2006/7/9(日曜日)-00:26| カテゴリー: マジンガー系
| コメントする

 MAZINGER Z 21st century ver.を入手したので聴いている。マジンガーZとグレートマジンガーのオープニングのリメイク、Z・グレート・グレンを歌った「戦いの歌」、それぞれのカラオケ、さらにマジンガーZ(ダンスミックス)が入っている。アップテンポにリメイクされていて、オリジナルよりも聴いていてノリがいい。まあ、ファンなら買いでしょう^^;)。

 「戦いの歌」をテーマソングに、もう一度、三部作そろい踏みの東映まんが祭りぽいリメイク作品でも出ないかなあ……。

どーでもいい事だが7話

|2006/7/8(土曜日)-00:25| カテゴリー: グレンダイザー
| コメントする

 グレン7話で夜中に目を覚ましたデュークの恰好が、上半身裸(王位証明のペンダント付き)&下半身白色パッチだったわけだが。もしかしてあのパッチ、所長のを借りたんじゃないのか?異星人のやんごとなき方にしては、地球の日本人のオヤジなセンスに馴染みすぎてるぞ……。

上司にするなら誰がいいか

|2006/7/8(土曜日)-00:19| カテゴリー: マジンガー系
| コメントする

 マジンガー系、というか東映まんが祭り登場の作品を見ていて、勤務先として選びたい場所、あるいは上司にするなら誰がいいだろう?と考えてみた。以下私の偏見120%。
・弓教授(光子力研究所)
 良くも悪くも官僚肌、管理職としては有能だが細かいことや規則なんかにうるさそう。部下思いの面もあるけど、やっぱりお役所のトップな雰囲気が……。
・兜博士(科学要塞研究所)
 研究所といいつつ実態は準軍事組織。勤務すると軍隊に勤めたのと変わらなさそう。規律が厳しいとか日頃の訓練が自衛隊並だとかありそうな。リーダーというより「上官」。
・宇門博士(宇宙科学研究所)
  宇宙を見て暮らすには良さそうだが、それしかやることがないだけに、所長とそりが合わなかったら悲惨。何だか所長のマニアックな部分に共鳴できる人しか下にはつけなさそう。
・早乙女博士(早乙女研究所)
 イッちゃってる敷島博士なんかを部下というか仲間にしてやっているし、隼人みたいなはみ出し者でもいつの間にか手なずけるあたり、一番おおらかで包容力がありそう。所員がおかしなことをしたときの許容範囲も広そう。

ということで、勤務先に選んで快適に過ごせるのは、実は早乙女研究所じゃないか、なんて思ったり。

馬力

|2006/7/6(木曜日)-01:33| カテゴリー: マジンガー系
| コメントする

 マジンガー系の(というか鉄腕アトム以来?)のロボットの出力表示は単位が「馬力」である。wikipediaで調べたら、1仏馬力=735.5Wで、英仏で若干違う値を使っている。日本の旧計量法では、1馬力=750Wである。
 日本の値で計算すると、マジンガーZは65万馬力=4.875e8 W=487,500 kW、グレートが90万馬力=6.75e8 W=675,000 kW、グレンダイザーが180万馬力=1.35e9 W=1,350,000 kW。
 黒四ダムの最大発電量が335,000kW。福島第一原子力発電所の1号機が46万kW、浜岡原発の1号機が54万kW、2号機が84万kW、5号機が138万kW(国内の原子力発電所単体では最大出力)。揚水式の今市発電所で105万kW。
 福島第一の1号機よりやや大なのがZ、浜岡の1号機と2号機の中間程度の出力がグレート、浜岡の5号機に匹敵するのがグレン、てことか。馬力表示を定着させるきっかけ(?)の鉄腕アトムは、初期が10万馬力、後に100万馬力だから、それぞれ、75,000 kWと750,000 kWか。
 停電の時にはロボットから電源をとれば、結構な地域の電力がまかなえそうだ。

 「宇宙科学研究所の位置推定」で、「どうして東映ホームページではグレンダイザーが北海道に不時着したことになってるのかわからない」と書いたら、掲示板の方でエヌさんから、「バビル二世と混同したのでは?」とのご指摘をいただいた。

 さすがにバビル二世のDVD-BOXまで買えるほど資金力が無かったので、「甦る!東映アニメアンソロジー05 デビルマン&バビル二世」を買ってきて確認してみた。確かに、27話でバビル二世は北海道のワタリ牧場に不時着、というかバビルカーで墜落?している。牧場の一人娘ユキに介抱されていて、隣の家にはチー坊という男の子がいる(吾郎に相当?)。喋るカラスが出てくる辺りはグレートに似ている。浩一の乗馬の腕がいいあたりは、大介と似てる。おまけに、羽田空港やら軍事施設がイプシロン星人の円盤の襲撃を受ける(実はヨミの作ったロボットだった)。世界観もストーリー展開も全く違うが、マジンガーワールドと似たガジェットが登場していることは確かである。