デュークバギー

|2012/12/1(土曜日)-23:08| カテゴリー: グレンダイザー, 蒐集
| コメントする

  HL PROのデュークバギー、注文しておいたのが届きました。
 まずは外箱。箱に入れた状態で斜め上から見る感じで梱包されていました。

Db01

 外箱の裏。
 本編でもよく登場したアングルからみたイラストになっています。
Db02

 パッケージを開けると、内側の台紙が外せるようになっています。台紙の背景が、シラカバ牧場入り口で、これを立てて置くと即席の撮影セットができるというなかなかファンの心をくすぐる仕組み。
 当然、撮影大会になるわけですね。

 Db03

 バギー本体はダイキャスト製。前輪部分を支えるパーツはプラスチック製です。風防の部分は透明パーツはめこみではなく、全体を透明パーツでまず作り、風防部分だけ塗装しない、という作りのようです。
Db04

 両サイドの座席前の小さな風防は透明パーツはめ込みです。
Db05

 上から見るとこんな感じです。微妙に両側座席は後ろに配置されています。
Db06

 後ろ側。設定通りです。
 バックミラーもきちんと塗装されています。
Db07

 変身後のデュークもついてました。

Db08

 戦闘服とバギーの色がよく合っていると思います。
 それにしても、今にして思えば、紅白の何ともおめでたい塗装です。これで街中を走ったら一体何のパレードかと思われそう。アニメ絵だとそんなに違和感ないんですけどね。制作は宇門博士によるものらしいんですが、スペイザーのカラーリングを真似たんでしょうかね。

 電池を入れられるようになっているので、後日買って来て電飾がどんな具合か見てみようと思います。

荒木伸吾回顧展

|2012/11/14(水曜日)-23:17| カテゴリー: アニメ関連, グレンダイザー, 雑記
| 4 個のコメント

Dear Freiends,
 Mail order for Araki Shingo’s picture books is available. Mail order information is http://www.cdjapan.co.jp/rcms/anime/araki_shingo_collector_items.html.

 たまたま、時間の都合がついたので、荒木伸吾展に行ってきました。
 アーツ千代田って、元は学校だったのを展示会場にしてるんですね。会場は地下1階でした。
 初日の昼過ぎだったので、そんなに混んでいませんでした。
 セル画と原画とSOURIRE D’ENFANCEの展示でした。会場は撮影禁止だったので、超絶美しい大介さんとナイーダ、ハニー、星矢の絵を目に焼き付けてきました。
 でもって戦利品。

Araki1

 デザインと色違いのTシャツ3枚とエコバッグ。エコバッグは赤と黒の色違いがありまして、赤の方が映える感じだったので赤を選びました。

Araki2

 図録、クリアファイル+下敷きのセット、絵はがきセット2種類。会場では、アニメフェアで展示されたSOURIRE D’ENFANCEの図録も販売されていました。が、こちらはもう持っていたので、「荒木伸吾1939-2011 瞳と魂」の図録の方を買いました。保存用も含めて2冊。奮発しました。財布が痛いですT_T。
 これ以外に、ポスターセットを2つ購入。もったいなくて開封できません……(汗)。

 荒木伸吾氏のアニメーターとしての仕事を知るにはやはり「瞳と魂」図録がすばらしい資料です。ジャングル大帝、巨人の星、といった古い作品の仕事も収録されています。
 しかし何と言ってもグレンダイザーの美しい大介さんやゲストの女性キャラで感動したので、その中から少しだけ紹介。

Araki3

 まだ若い大介さんとマリアですね。会場には、この絵の下絵(?)が展示されてました。色をつける前の鉛筆描きのものです。カラーならどんなに綺麗だろう、と思いつつ戻って図録を見たら、彩色したものが収録されていて改めて感激しました。

Araki4

 グレンダイザーの甲児君。マジンガーZの頃は、やんちゃな日本男児というイメージが強かったのですが、グレンの頃になって成長した様子が伝わってきます。

 Araki5

 甲児君が居るならマリアちゃんも居ないとね。上の甲児君の絵と見開きで並んで収録されていました。
 ミューズが微笑んだアニメーターというものが本当にこの世に存在し、リアルタイムで動く絵を見ることができたのは幸運でした。

 物販については公式案内に情報があります。アニメファンなら図録は買いましょう、ぜひ。回顧展の期間内のみ通販の予定だそうです。

宿題終了

|2012/11/5(月曜日)-01:45| カテゴリー: マジンガー系, 創作
| コメントする

 みなもと蘭子さんが出される予程の、マジンガーZ40周年記念本への寄稿、やっと発送しました。
 小説については原則16ページ以内読み切りということだったので、結構御都合主義的展開をやって15ページに収め、フリートーク2ページを作ってやっと発送。締め切りは先月末だったんだけど、週末から出かけることになり、その準備やらなにやらで完成はしてても発送ができず……。
 でも、何とか滑り込めてよかったです。これで、自分のフィクにかかれますね。

 とはいえ、最近は、横山光輝アニメの方に嵌まって、モノクロアニメの鉄人28号やらバビル2世やらを見ていたりするんですが。

リアルUFO開発記

|2012/10/13(土曜日)-02:04| カテゴリー: グレンダイザー, 雑記
| コメントする

 WIRED JAPANの記事より。「米軍の空飛ぶ円盤」ついに機密解除だそうで。

地球の成層圏を時速約4,200kmの最高スピードで飛び回ることができる「空飛ぶ円盤」プロジェクト

とのことだが、1〜2mしか飛び上がれなかったのでプロジェクトが中止されたと。
 まずね、お前等本気でこんなの作ってたのかよ!と全力でツッコミいれましたよ。

 
 これなんかほとんどTFOかよ、と。

UFO

 別のプロジェクトのものが飛んでる映像はこちら。

 WIREDの原文はこっち。英語だけど絵をみているだけても楽しくなってくる。
 http://www.wired.com/dangerroom/2012/10/the-airforce/?pid=1498&viewall=true

 元ネタが出ている政府の公式サイトより

 飛んでる映像を見た感じだと、ジェット推進で下に吹くだけだと推力が足りなくて、地面を押した反作用を利用してかろうじて浮いてるってことなんだろうねこれは。ジェットエンジンだけでは空中で自分自身を持ち上げるのにも足りなかったってことなのかな。比推力は1以下?

 米軍がやってこの有様なら、甲児君のTFO、実はものすごいよね。グレンじゃ前半ふらふら飛んでるだけで情けないって言われがちだけど、成層圏まで上がってドッグファイトしてるんだから。やっぱりジェットを吹くんじゃなくて反重力で飛び回ってる機体じゃないと円盤形状で戦闘機動は無理だよねえ。後ろにジェットを吹いたって揚力はほとんど得られなさそうだし。

自分絵でチャレンジ

|2012/7/26(木曜日)-03:19| カテゴリー: グレンダイザー, 創作
| 2 個のコメント

 いろいろと仕事が立て込んで現実逃避モードに入りまして。
 アニメに似せるのではなく、自分絵で大介さんと宇門博士を描いてみたところ、案の定というか予想通りというかちっとも似てねぇ仕上がりと相成りましたorz。

宇門博士と大介

 やっぱりまだデジ絵のツールになれて無くて塗りがこなれてません。いろいろ試してみるしかないなあ。制作環境はMac + Painter11 + Intuos4です。

 字書きが絵に手出しすること自体にいろいろと無理があるんですが^^;)。
 

Roman Album Materials

|2012/7/23(月曜日)-01:49| カテゴリー: グレンダイザー, 蒐集
| 1 個のコメント

In this entry, http://gettermario.dynamicforum.net/t3867p15-roman-album-question, some of the scenes in a “Parody hen” are posted. This is a slide animation produced by Grendizer F. C. and is referred in the Tokuma Roman Album. Title of the slide animation is “幻の向こうに死神を見た(Maborosi no mukou ni sinigami wo mita)”, means “see the Death in a vision”.

The Grendizer F. C, makes at least three of Parody Grendizer. The first is “Maborosi…”, the second is “信じ合う友情の絆(Sinjiau yuujou no kizuna), Believe the bonds of friendship each other”, and maybe the third is “赤い夕陽の誓い(Akai yuuhi no tikai),Oath under the red setting sun”.

続きを読む……

 前回からだいぶ日が経ってしまいましたが、イタリアのグレンダイザーのポルノの最終レポートです。

 女性型ロボットを撃退した大介さん、再び牧場に戻ってひかるさんにフェ○してもらってます。
 そうするうちにまたまた敵ロボット出現。

K024

 今度はいかにもロボットっぽい敵です。ちんちんはついてません。地球は再び蹂躙されます。

K025

 大介さんも敵コマンダーに襲われます。
 しかし……。

K026

 なんとコマンダーを口説き落としてコトに及んでしまいます。どうやらココロもカラダも一目惚れさせることに成功した模様。大介さん、とんでもない色男です。

K027

 コマンダーと仲良くなって一緒に敵基地に乗り込んだ大介さん、敵司令官を脅し、地球に展開しているロボット軍団を撤退させます。
 しかし、敵司令官は円盤に乗って大介を追ってきます。

K028

 グレンダイザーに乗り込むところを見られ、内部に入り込まれてしまいました。

K029

 しかし司令官もデュークの敵ではありません。逆につかまって、縛り上げられてしまいます。

K030

 デュークは地球人たちの前に、敵司令官を突き出します。

K031

 これにて一件落着。地球の危機は去りました。人々は歓声を上げてフルチンのグレンダイザーを讃えます。どうやらこの世界には、わいせつ物陳列罪とか公然わいせつ罪といったものは存在しないようです。

K032

 ヒーローはかっこよく飛び去って行きました……。
 が、サハラ砂漠のど真ん中で女性型ロボットを目撃!

K033

 結局こうなります。操縦者も見境がなかったけど、グレンダイザーも見境がありません。というかこんなことをして操縦者は楽しいのでしょうか?
 ええ、確かに「グレンダイザーの」ポルノには違いありませんでした。が、このラストシーンを見ると脱力感が漂ってくるのは私だけでしょうか。

 一体どういう読者層を想定して描かれたのか、理解に苦しみます。

 っていうかイタリア人自重しろ。

 イタリアのグレンダイザーのポルノコミックのその後の展開です。作中では、このロボットはグレンダイザーではなく、KAZONGAと呼ばれているようです。が、わかりやすくするため、この解説では元ネタのネーミングに準じておきます。

K012

 敵ロボは海中に潜んでいます。グレンダイザーは出撃するのですが、大蛸の攻撃を受けて身動きできず。ここで触手系にいくならもっといろんな展開が、と思いきや、この1コマだけであっさり終わってしまいます。

K013

 デュークは失神し、敵ロボ内部らしきところに拉致されます。戦闘服を着ていた筈なのになぜか素っ裸で。敵操縦者からマウス・ツー・マウスで人工呼吸されるという、まあどう見ても男同士のキスシーンがあって、無事に意識を取り戻します。
 しかし、操縦者同士の話し合いは不調に終わります。

K014

 股間のモノさえ無ければごく普通のロボットバトルなんですが……。

K015

 敵ロボの武器の一つ。溶解液です。

K016

 「角度よーし!発射!」
 グレンダイザーの股間のアレはミサイルでした。

K017

 敵ロボットは木端微塵に。こんな技で撃破される敵ロボットの立場って一体……。

K018

 そして、勝利のポーズをかっこよく決めるグレンダイザー……のはずが、股間のミサイルは連発式でなかったらしく、タマだけ残って竿が無い、という、何とも間抜けな姿に。

 この後、デュークはグレンダイザーを湖の隠し場所に戻し、何食わぬ顔で牧場に戻ります。ひかるさんとも話をした後部屋に戻るのですが、全裸になっているところをひかるさんに見られてしまいます。

K019

 そしてポルノとしてはお約束の展開に。っていうか、ポルノって言われたら想像するのはこういうシーンだと思います。ここに至るまでが予想の斜め上のロボット同士のフルチンバトルだったので、人間同士のごく普通のHシーンが出てきてくれてむしろほっとします。
 この後、大介さん、シモの調子が悪くなったらしく病院に駆け込んでますが(爆)。

 しかし、そうしている間にも敵の攻撃が。

K020

 これが2体目の敵ロボット。女性型です。もちろん下半身にはしっかりと割れ目が。

K021

 なかなかお下品なポーズでの攻撃。この後、パイロットは鼻を押さえながら墜落してますから、見たまんまの毒ガス悪臭攻撃のようです。
 当然、グレンダイザーが出撃するのですが、バトルの途中からなぜか誘惑されて……。

K022

 巨大ロボットバトルシーンが巨大ロボットがっちゅんシーンに。

K023

 そして正義は勝つ!
 やっぱりエロの方向が間違ってる気がしますが。

 これで終わりじゃありません。物語はまだ続きます。