5月
25
2007
|2007/5/25(金曜日)-22:29|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
イタリア語正規版のDVDの紹介で、イタリア語の第二音声がTV版のものだと勘違いしてそのように書いたが、私の早合点で、第二音声も新録のイタリア語だが登場人物の名前が全て日本版に合わせてあるものでした。英さんのご指摘で気付きました。英さん、ありがとうございました。
イタリア語版のTV放映バージョンは、全てファンが「勝手に」編集して作った物しかないということです。つまり、正規版が出たにもかかわらず、TV放映バージョンを見ようと思うと違法に製作されたものを買うしかないという状況。何かが根本的に間違ってる気がするぞ>イタリア。
研究所仕様のルーズリーフ製作プロジェクトだが、掲示板の方にゆどうふさんが早乙女研究所バージョンを作って投稿してくださった。標語というか研究所のモットーというかが、”For evolution of MANKIND”となっていて、なるほどあの世界観にぴったりだと納得した。触発されて私も宇宙科学研究所版を編集し、ロゴを入れてみた。
ジェネレータで作ったpdfファイルをAcrobatで読み込んで表裏別のpdfファイルで保存する。次に、1ページずつIllustratorで開いて、入れたいロゴを配置し保存、再度Acrobatで1つのファイルにまとめる、という手順でやって、うまくいった(Acrobatだけで画像を貼り込もうとすると表示されなくなったりして、うまくいかなかった)。
宇宙科学研究所にぴったりの標語を思いつかなかったので、一般相対論の重力場の方程式をそのまま入れてみた。これで宇宙の構造を全部記述しよう、って話なので、まあ合ってるかなぁと。
5月
20
2007
|2007/5/20(日曜日)-22:27|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
英さんからの情報で、イタリア語正規版DVDに不良品が混じっていることがある(一部に別の映像が混じっている)という情報をもらっていたので、届いたDVDの内容をチェック。せっかくなので新録の音声の方を聴こうということで、イタリア語で昨日から一気に12話分見た。何だか語学の耐久トレーニングをしている気分。途中で別の作業もしながら見続けていたのだけど、一応おかしな映像は見当たらなかった。まあ、注視していたわけではないので、1コマだけへんなのが挟まってるとかそういうレベルだと見落としているかも知れないが……。
昨日、ウェブ更新したんだけど、12話まで見てわかったことがあるので追加しないと。
5月
18
2007
|2007/5/18(金曜日)-22:26|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
先日落札した、グレンダイザーのアラビア語版コミックスと、正規版DVDが届いた。
コミックスの方は、コマンダーマリーネの回と、ベルベルの回っぽい内容と、オリジナルらしいものが収録されていた。右綴じの本だが、ズリル長官のアイパッチが左右逆で、おそらく元々は左開きのイタリアあるいはフランスのコミックスを鏡像にして、アラビア語に直したものだと思われる。
DVDは、音声が3種類で、新録のイタリア語(ほぼ日本語に忠実)、TV放映時のイタリア語音声、日本語が入っていた。また、甲児の名前が新録ではKojiになっていて、Alcorではない。これを反映して、各話のタイトルも甲児の名前が出てくるところはKojiと書かれている。オープニングはUFO ROBOT、エンディングはSHOOTING STARで、スタッフクレジットは新たに編集されたものが付けられている。
5月
17
2007
|2007/5/17(木曜日)-22:25|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
英さんから、フランス、イタリアのグレン関連雑誌や、新研究所の設定、絵コンテなどを譲っていただいた。本日届いた。あ・り・が・とー!。
新刊のノベライズ”ACTARUS LA VERA STORIA DI UN PILOTA DI ROBOT”, CLAUDIO MORICIも到着が間に合った。さっそく、読むために拡大コピーを作った。単語引いたりとかしなきゃいかんので。しかしいつになることやら。
5月
11
2007
|2007/5/11(金曜日)-22:24|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
イタリアの新しい本が2冊届いた。
1冊は、”UFO ROBOT GOLDRAKE STORIA DI UN EROE NELL’ITALA DEGLI ANNI OTTANTA”, ALESSANDRO MONTOSI。グレン解説本だが、マジンガーZ、グレートマジンガー、宇宙円盤大戦争といった日本での展開を紹介しながら書いている。巻末のリファレンスは役立ちそう。但し、カラー写真ページが2個所に挟まっているだけで、本文200ページは全部文字だから、本気で読むしかない。
もう1冊は、”QUELLI DI GOLDRAKE”, ANDREA MALABAILA。表紙に、グレンの絵が描かれたエレキギターが出ているので、関連本かと思って買ってみたが、よくわからない。小説であることは確かだが、GOLDRAKE以外の名称(他の登場人物とか)は何も出てこない。こちらも文章のみ。
とりあえず、単語引いて書き込むしかないので、書き込み用に拡大コピーを作ってみた。 語学学習定番の方法だが、今頃になってこんなもの相手にやるとは思わなかったぞ。
4月
19
2007
|2007/4/19(木曜日)-22:22|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
イタリアのグッズで”SUPERTRANSFER ATLAS UFO ROBOT”というのがあったんで、一体何だろうと思って落札してみたら、「シール」でおました(笑)。透明フィルムに印刷されてて、こすって転写するシール。三つ折りの台紙とセットで、台紙を開くと背景画みたいなの(スペイザーとかボスボロットとかを含む)が印刷されてて、そこに自由に自分でレイアウトして貼り付けるおもちゃだった。何種類か出ている模様。
4月
13
2007
|2007/4/13(金曜日)-22:21|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
忙しくてチェックする暇もなかったのだが、イタリアの本を何冊か入手。
・ATLAS UFO ROBOT COLDRAKE contro VEGA(漫画)
・ATLAS UFO ROBOT COLDRAKE VENUSIA IN BATTAGLIA(絵本)
・COLDRAKE LE GRANDI BATTAGLIE(絵本)
・SUPER GOLDRAKE(絵本、ダイザーが左手を開いている絵の表紙)
うーむとにかく語学だ語学(汗)。
4月
12
2007
|2007/4/12(木曜日)-22:20|
カテゴリー: グレンダイザー
|
コメントする
SUPER RACCOLTA GOLDRAKE ATLAS UFO ROBOT PRESENTAが、薄い雑誌ATLAS UFO ROBOTを数冊分まとめて綴じたものであることがわかった。バラの方で集まらないエピソードも、こちらを買うと読むことができる。
しかしそれにしても忙しい。イタリア語の辞書引く暇もなければ、小説書く時間もない。年度が始まってもうめちゃくちゃだ……。ことしはいろんな事情で仕事が例年とかなり違うパターンで押し込められてるもんで。もうちょっとして、資料製作その他が進めば楽になるだろうけど。