コミックマーケット参加終了

|2022/8/13(土曜日)-23:28| カテゴリー: グレンダイザー
| コメントする

コミケ参加終了。今回はACTARUS 9の翻訳本を出した。

あと、残るは8, 10, 11, 13。これが終わったら当時モノのフランス語の小説とか資料とか、最近でたイタリア語の小説とかにチャレンジするか、それとも資料本をまとめるか……。やりたいことはまだまだあるなあ。



エルデンリング攻略メモ

|2022/6/18(土曜日)-22:13| カテゴリー: ゲーム
| コメントする

 他のアクションRPGと異なり、イージーモードとかは選べないので、アクション苦手ならとことんがんばってレベルを上げて殴るしかない。最初からロングボウを持ってる侍でスタート。鍛石による武器と盾のアップグレード、自分自身のレベルアップは都度行う。強敵を姑息に倒せる時は姑息に倒すこと。

 ガイド通りに進めて、「関門前」の祝福を開放する。この間、門前前の廃墟手前の森や、門前前の廃墟の兵士と戦ってルーンを稼いだり鍛石を拾ったりしてレベルアップ。トロントを呼べるようになる。

「獣紋のヒーターシールド」をとる(宝箱)。物理カット100の盾が手に入ったので、次は主なき猟犬の封牢の主と戦う。ロックオンしてシールドでしっかりガードしつつ、隙があれば攻撃していれば倒せる。これで、「猟犬の長牙」ゲット。この段階でケイリッドには行けるので、「不落の大橋」の砦まで行って、砦に近づいては祝福まで戻る、を繰り返すと、何もしなくてもルーン稼ぎができるのでレベルアップする。待ってるだけで稼げるルーンではレベルアップが進まなくなってきたら、ケイリッドのファルム大橋の祝福を解放、獣の神殿までの間にいる小人を狩ってルーン稼ぎをする方式に切り替える。猟犬の長牙漁手持ちでロックオンして奇襲をかけると2回ぐらいで倒せる。

レベルが足りたら、ストームヴィル城のボス戦をクリアする。すると、リエーニェに行けるようになる。ストームヴィル城では「擬態のヴェール」を回収しておく。

リムグレイブのツリーガードはエレの教会の崩れたところから上に登って弓矢で攻撃が安定。

リエーニェに行けるようになったら「夜と炎の剣」をとりに行く。発売当初はこれが最強と言われていたが、弱体化されてしまった。それでも強化すれば序盤の武器としては雑魚を一撃で倒すこともできる。これを強化するために喪色の鍛石を集める。入手できる場所はネットに出ている。「夜と炎の剣」強化のために、カーリアの城館最下層まで行き、火山館に飛ばされる。そちらで鍛石を集めたら、夜と炎の剣をできるだけ強化し、レベルアップしつつマップを順番に攻略する。ダンジョンボスも夜と炎の剣でクリア。

ダンジョン、ボスともに攻略を進めつつ、厳しくなってきたら、モーグウィン王朝に行くために純血騎士褒章をもらうイベントを進める。誰かの世界に3回侵入する必要があるが、「導きのはじまり」で範囲を全世界にして待っていたらすぐに入れてもらえた。ただ、相手を探して戦っても勝てないし、面倒をかけるのもアレなので、適当なところから身投げして離脱。3回やれば条件を満たせる。

モーグウィン王朝に辿り着いたら、弓矢で烏狩りを繰り返してルーン稼ぎをしてレベルアップ。カエルは強いので当面無視。

「指の聖印」か「竜餐の印」と祈祷「毒霧」を入手。「

ローデイルのツリーガードは強いので、擬態のヴェール」を使って後ろに忍び寄り、しゃがんだ状態で祈祷「毒霧」で倒す。

ツリーガード2体は、階段を南側から上って回り込んで後ろからしゃがんでどちらか1体に近づくと、2体とも階段を降りて途中でとまるので、しゃがみのまま移動して後ろから祈祷「毒霧」を交互にかけて倒す。

ゴッドフレイ戦は、「名刀月隠」の戦技が使いやすいので、挑む前にダンジョンで入手してレベルを上げておく。

モーゴット戦の前に拘束具をとっておく。入り口前で拘束具連打で硬直することがあるので、正面にしゃがんで祈祷「毒霧」だけで倒せる。ただ、これはバグの可能性があるので修正されるかもしれない。

巨人たちの山嶺に入れるようになったら、敵は全部無視して安息教会に行き、「屍山血河」を入手。翁は強いが、崖ぎりぎりでしゃがんでいれば攻撃してきた後落下死するので、無理に戦わなくても良い。入手できたら可能な限り強化する。

聖別雪原へは、落下バグを使って先に入ってしまってもかまわないが、行ってもあまりやることがない。正式ルートで行くための割符を入手するにはソールの城砦の攻略が必要になる。

その後は、ちいかわの戦技頼りに攻略を進めて、入手できるものはどんどん入手していく。

「猟犬のステップ」は、毒飛蛇を使って、レンの魔術師塔から進んだ先の橋の一番北側の木の上に登り、根気強く弓矢で狙うと攻撃を受けずに倒してゲットできる。

「尊き者たちの英雄墓」入り口の敵と、日陰城のボスは、大盾兵の遺灰で動きを封じて遠くから岩石弾などの魔法で倒す。

ティシー入手は、守人剣槍に戦技「巨人狩り」をつけて、戦技連打しまくるのが安定した。

オルディナ地下は殺されまくるので、一番高いところ以外は1つ明かりを灯したら殺されるつもりでプレイ。なのでルーンは消費しておく。矢の攻撃が痛いので、遠距離から2体の狙撃手に1回ずつ矢をあてると、登るルートとは違う方向を見てくれるので、安全に登ってあかりを灯せる。

ファルムアズラのボス手前のツリーガードは、青色の非雫を霊薬に配合し、射程に入ったところを彗星アズールぶっぱでノーダメで倒せる。

オルディナ転送機横からの落下ルーン稼ぎが効率良くなってくるころ。霜踏みでのカエル狩りと併用する。

ボス戦は大体ティシーとちいかわの戦技連打でゴリ押しできる。

プラキドサクス戦は、近寄って「使者たちの長笛」の戦技連打が安定。

ダンジョンボスの結晶人3体は、戦技ヒップドロップでダウンさせてから殴ると安定。ちいかわではダメージが入らない。

腐敗した結晶人は、木の上に登って1体ずつターゲットし、攻撃して誘い出して打撃武器連打でなんとかなる。こちらもちいかわではダメ。

ローデイルの腐敗した樹霊とかは、遠距離攻撃が基本。通に面した建物の屋根の反対側に隠れつつ、ちまちま矢で狙う。祈祷室から弓、とか、崖上から弓、とか。平地の場合はツブテか岩石弾でダメージを入れたら遠くまで逃げる。姑息だけどこれで安定する。

聖樹の大舞台(ローレッタ戦やるところ)手前の魔術師は弓矢で根気よく倒すと安全に倒せる。ローレッタは遠距離からの魔法攻撃が安定。

最後の方は、ファルムアズラのボス→灰都ローデイルのボス→プラキドサクス→マレニア、の順になった。灰都ローデイルをクリアで「神の遺剣」が手に入り、カエル狩りの効率が爆上がりするのと、アイテムや武具のドロップ周回の効率も上がるので、両方を交互にやりつつレベル上げをしてからマレニア戦に。1週目でドロップでとれるものは全部とりつつレベル上げしてた。

マレニア戦は、生命力60、精神力47、持久力63、筋力60、技量80、知力80、信仰47、神秘76まで上げて、指紋石の盾+24(戦技なし)、ちいかわ+10、失地騎士の鎧(軽装)で、ティシーを使って、前半後半ともにロックオンして盾ガードで近づき、戦技ぶっぱ2回やったら離れる、の繰り返しが安定。とてもじゃないがレベル縛りとかはアクション苦手な私には無理だったし乱舞を避けるのも無理だった。だから、ガードで体力回復される以上に削る方針でいった。盾は指紋石でないとだめ。蝕紋の大盾+24とかだと、乱舞3回目で押しきられてダウンさせられてダメージをくらってしまう。

ドラゴン戦(ファルム大橋のところ、エグズキス、寄る辺の洞窟近くに出るやつ、氷結湖に出るやつは、ドラゴンエリアの外、できればちょっっと高い所に登ってちまちま毒飛蛇でスリップダメージを入れるのが安定。祝福「崩れゆく獣墓、奥部」から南東方向の通路にの方に出るやつは、通路内からは弓で狙えないので、柱の間まで出て弓4発ぐらいうったら祝福かその奥まで退避を繰り返す。なお、奥の部屋に獣人が2体いて背後から奇襲されるので、ドラゴンを相手にする前に倒しておく。



この回、例によって観測室のレーダー席で監視作業をしていた林所員が、UFOの接近に気づいて所長に口頭で報告する。宇門博士はスクリーンの用意をするため、レバーを引く。

Vlcsnap 00003

場面切り替わって、まだ正面スクリーンが完全に出る前に、本来は佐伯所員の定位置であるはずのコンピューター席に林所員が移動済み。スクリーンの用意をしながら、宇門博士が、「林君、宇宙望遠鏡を作動させたまえ」と左を向いて言っているので、左隣が林所員と考えるべきだろう。

Vlcsnap 00004

その後、宇門博士の左側の席でスイッチを入れて望遠鏡を作動させているのは明らかに林所員である。

Vlcsnap 00002

ということで、博士に報告して、博士がスクリーンのレバーを入れた瞬間、別の席に移動済みというもの凄い動きを林所員が見せてくれている。宇門博士の左隣は佐伯所員のコンピューター席なのだが、今日は休暇なのだろうか……。



これまでずっと、ガッチャマンの南部博士の台詞を呟くbotを運用してきて、そろそろ宇門博士のも作らないとな、と思っていたら、APIの変更があって、これまでお世話になったEasyBotterが動かなくなってしまった。あたらしいTwitterOAuthを入れて修正しようとしたのだが、バージョンを少し上げたPHPでComposerを動かそうとすると、最新版を入れてあるにもかかわらずOpenSSLのライブラリを認識してくれず、パッケージ導入ができないという状態に。だったらPHPにこだわらずPythonでもいいだろ、と思ったので、Pythonでbotの復活を図った。ただ、Pythonはver.2系統がPloneのためにインストールされていて、混じると厄介なので、別ディレクトリに入れることにした。このため、関連ツールも含めてソースからコンパイルしていたのだが、これが結構嵌まった。

続きを読む……



先月フランスで出たグレンダイザー(GOLDORAK)のバンドデシネ、内容を知りたくて、台詞を全部翻訳しながらとりあえず一通り読み終えた。あらすじはここで紹介したのだけど、やはり1つ1つの台詞や説明があった方が読みやすいので、日本語翻訳シートを作った。フランス語の本の紹介ページのGOLDORAK(Kana)に、pdfファイルへのリンクがある。ページ番号をバンドデシネと合わせてあるので、台詞を確認しながら読み進める参考にしてほしい。

マンガ部分をスキャンしてOCRにかけてみたが、文字部分の認識ができなかったので、結局フランス語を全部手入力してまずGoogle翻訳やDeepL翻訳にかけつつ、訳がおかしいところは辞書で確認した。作業環境は、1章ずつフランス語と日本語を対応させる表を作る作業をScrivenerで、およそのコマ割りとフキダシの位置を作るのをCLIP STUDIO PAINT EXで行った。

フランス語版が作られた時、向こうの語感に合うように、名前の変更が行われた。日本語版では、敵側はボスがベガ大王、居住地はベガ星、エネルギー源はベガトロン、とベガで統一しているが、フランス語版ではそれぞれ、”Grand Stratéguerre”, “Stykadès”, “Lasernium”と、別々の名前になっている上、ベガ大王の別名として”Empereur de Vega”も出てくる。宇門大介・デュークフリードは、”Actarus”と”Prince d’Euphor”で、フリード星はPlanète Euphor”である。日本語版だと星の名前と王子の名前が一致しているが、フランス版では全く別になっている。フランス版で”patrouille des aigles”、訳すとイーグルパトロール、のようなニュアンスのものが出てくるが、これは地球製の3機のスペイザーをまとめて呼ぶときの名前で、日本語版には対応する呼称がない。「ダイザーチーム」というのは出てくるが、デュークをリーダーとし、甲児、ひかる、マリアの4人のチームのことで、人+機体をまとめて呼んでいるので、そのままフランス語の呼称と対応しない(なお、この単語を調べていたら、ガッチャマンIIとFが同じ呼ばれ方をしていることがわかった。無印のガッチャマンがBattle of the Planet”となったのに対応してIIとFがこう呼ばれている)。なお、デュークが戦闘服に変身する時のかけ声は日本版では「デューク・フリード!」だが、フランス版では”MÉTAMORPHOSE”である。その他、人名も技の名前も全てフランス版では別のものになっている。これを、全部日本版の呼称に合わせて訳さないと、日本人にとっては意味がわからないことになる。

ストーリー部分のネタバレすることになるが、こういう情報がないと多くの日本人にはフランス語のバンドデシネを楽しむのは難しいだろう。あまり苦労せず、時々辞書を引くぐらいで一般向けの本が読めるようになるには、4000語程度の単語熟語の暗記と中級文法を知っているというのが最低ラインだが、日本人でフランス語がこのレベルの人は少ない。自動翻訳がかなり助けてくれるが、日本語訳をさせるとGoogleとDeepLで正反対の意味が出てきたりするので、結局最後はロワイヤル仏和辞典と文法書も確認することになった。そんなわけで、私の訳も怪しいところが多々あるが、全く何も無いよりはバンドデシネを楽しめると思うので公開する。絵やストーリーが気になっているけどフランス語なので二の足を踏んでいる人は、翻訳シートを使えばそこそこ楽しめるはずなので、ぜひバンドデシネを買ってほしい。絵の描き込みが素晴らしいので、ぜひ1コマ1コマじっくり見て味わうべきだし、その価値がある。

日本人向けの買い方として、フランスから直接買うなら、Amazon.frを使うのが手っ取り早い。が、ショッピングのメニューが全部フランス語の上、アマゾンがamazon primeに入会させてくるので、本を買った後、フランス語のメニューをたどってamazon.frを退会する必要がある。フランス在住でもなく滅多にamazon.frで買い物しない日本人にとっては、amazon.frでprimeに入って毎月定額を払うメリットは全く無いだろう。英語のみでショッピングを済ませられそうなネットショップとしては、AbeBooksを使うという手もある(私も使ったことがあるけどここの対応はしっかりしていた)。英語なら読める人が多いので、誰かに助けて貰うことも楽にできるだろう。日本のアマゾン経由で買えると楽なのだが、ISBNを入れても出て来ないので、現状、海外のネットショップに登録して直接送ってもらうしかなさそうである。

なお、訳の間違いに気づいたら指摘してほしい。随時改訂していく。本当はダイナミック公式が日本語版を出してくれると一番いいのだけど、日本での売れ行きを考えると難しいかもしれない。フランスほど、グレンダイザーに思い入れのある人は少ないだろうし。



こちらで紹介したフランス語バンドデシネの内容を紹介する。twitterだと数が増えるのでまとめを書くことにした。本を買って自分のペースで楽しみたい人は、本を読んでから見に来て下さい。


戦いは終わった。日本は戒厳令を解いた。

グレンダイザーと3機のスペイザーについては、その勇気に免じて、政府はこれ以上調査せず秘密を守ることにした。マザーバーンは東京湾に墜落したが、残骸への接近は禁止された。世界中で、自爆したベガ星人たちのために祈りが捧げられた。

シラカバ牧場では、修理とバーベキューが行われていた。大介とマリアは少し離れたところでカシオールを見守っていた。カシオールは何も話さないままだった。大介は、もっと時間が必要なのだと言った。

デュークは、グレンダイザーに乗って、これまでのことを振り返る。勝利はしたが後悔の方が多いのだが、それでも、未来がある、と前向きになるのだった。


この章のタイトルは、”UN ENFANT”、そのまま「子供」の意味。カシオールを指しているが、最後のデュークの台詞を考えると、未来がこれからだという意味も含まれている。それも含めて、ストレートに「子供」と訳した。



こちらで紹介したフランス語バンドデシネの内容を紹介する。twitterだと数が増えるのでまとめを書くことにした。本を買って自分のペースで楽しみたい人は、本を読んでから見に来て下さい。


富士山の噴火が続くなか、宇宙科学研究所の近くに、ベガ星人用の難民キャンプの建設が始まっていた。円盤獣がきたら誘導するために戦闘機が飛び回っていた。デュークはグレンダイザーをオオタに引き渡そうとしていた。そのとき、戦闘機に対する攻撃が始まった。アルケンが裏切ったのではないかとオオタは言うが、デュークは否定した。アルケンとは交渉できたが、兵士達は降伏に納得していなかったので、反乱が起きたのだろうと考えたのだ。もし、ケオスが指揮をとっているなら、人類を殲滅しにくるだろう。

デュークと甲児は出撃し、ヒドラゴンに向かった。ヒドラゴンは攻撃してこず、富士山に着陸していた。ベガトロンの補給中であることを察したデュークは、ダブルスペイザーと合体し、ヒドラゴンに向かった。3つあるはずのヒドラゴンの頭は2つしかなく、操縦者の一人がいなくなったことがわかった。

グレンダイザーはヒドラゴンを捕まえるが、重すぎてダブルスペイザーで思うように飛べない。デュークは、火口の上でできるだけ上昇し、グレンダイザーを落とすように甲児に言った。ためらいながらも甲児はグレンダイザーを落とすが、直後、重さに耐えきれず、エンジントラブルから墜落してしまった。

グレンダイザーとヒドラゴンは火口のマグマの脇にひっかかっていた。宇門は、グレンダイザーでも熱さと圧力に耐えられないから早く脱出するように言う。円盤獣の中では、アルガイアが降伏を勧めたが、ケオスが断固として拒否し、先に壊れるのはグレンダイザーの方だと言った。アルケンのためにこのまま頑張るというケオスに、カシオールは、アルケンを殺したのはあなただとなじった。内部の通信を聴いたデュークは、子供が居るのかと問う。アルガイアは、カシオールを脱出カプゼルに乗せて打ち出し、デュークに託した。アルガイアはケオスが動かしている首を攻撃し、ベガトロンの供給を止め、ヒドラゴンとともにマグマの中へと落ちていった。

富士山では、墜落したダブルスペイザーに向かってひかるがデュークバギーを走らせていた。甲児を発見し、操縦席から連れ出すが、周囲ではマグマが上昇し、動けなくなってしまった。

グレンダイザーは、片手にカシオールのカプゼルを持っているため、火口には片手でしかつかまることができない。じりじりとマグマに向かって滑り落ちつつあった。そこへ、ドリルスペイザーがやってきて、グレンダイザーを引き上げた。

ひかると甲児は、吾郎と番太が木を切り倒して作った道を使って脱出した。

軌道上では、酷いやけどをおったケオスがマザーバーンに戻っていた。ケオスは、グレンダイザーを火山に埋めてやると言い、かろうじて軌道上にとどまるだけのエネルギーしか無かったマザーバーンを地上に向けて降下させた。ベガ星人達は、カシオールからアルケン暗殺がケオスの仕業だときかされていたが、信じていなかった。しかし、ケオスの行動を見て、カシオールが正しかったと悟った。ベガ星人たちはケオスを殺したが、マザーバーンを軌道上に戻すことはできなかった。マザーバーンのベガ星人が全員死ぬは避けられず、地上に居るカシオールだけでも助けるには、マザーバーンが地上に激突する前に自爆させる必要があった。ただ一人残ったカシオールのために、ベガ星人たちはマザーバーンを自爆させた。

自爆によって落ちてきた破片を、グレンダイザーが破壊した。脱出カプセルからは、塞ぎ込んだカシオールが現れた。


この章のタイトルは、”AUCUNE PAIX AUCUN COMPROMIS”、慣用的な言い方なのかと思って辞書を調べたが、特に出ていなかった。「平和もなく妥協もなく」と、ストレートに訳してみた。



こちらで紹介したフランス語バンドデシネの内容を紹介する。twitterだと数が増えるのでまとめを書くことにした。本を買って自分のペースで楽しみたい人は、本を読んでから見に来て下さい。


このまま戦い続ければ、地球の家族や友人達が死ぬ結果になりかねない。団兵衛の話をきいて悟ったデュークは、グレンダイザーで軌道上のマザーバーンに向かった。

武器を持たずに一人で来たデュークを、ベガ星人たちは何かの罠ではないかと疑うが、アルケンはデュークをマザーバーンに乗船させた。ケオスはデュークを殺すチャンスだと言い、他のフリード星人達はデュークを忌み嫌っていた。デュークは、フリード星での戦いで一般市民を殺したが、これまで攻めてきたベガ星人達はみんな兵士ばかりで市民はいなかったので、知りようがなかったと説明した。アルケンは、自分達はベガ星が滅ぶはるか前に銀河を征服し移住先を探すために出発していたのだと言った。デュークは、ベガ獣とマザーバーンを捨て、平和的に地球に来るのであれば、グレンダイザーでベガ星人たちを守ると約束した。アルケンは、ベガ星の植物ルクシノシアをデュークに渡し、地球側の準備ができたらこれを植えるように言った。

研究所に戻ったデュークは、和平について伝えた。マリアは、親兄弟を殺したベガと平和条約などとんでもない、と怒って出て行ってしまう。ひかるは、移住するなら白樺牧場が空いているといい、甲児は、自分の会社を売れば受け入れにかかる費用が出せると言った。

日本は戒厳令下であったため、政府との交渉はオオタ将軍に一任された。オオタは、平和的に受け入れるということを軍も政府も受け入れないだろうと言った。それでも一度だけは平和的に地上に着陸することを認めると決めた。その保証として、軍にグレンダイザーを渡すことを要求、デュークが受け入れt交渉が成立した。

デュークは、ルクシノシアを植えた。花から空高く光が昇り、をれは、軌道上のマザーバーンからもはっきりと捕えることができた。

一方、そのとき、マザーバーンでは、アルケンの葬儀が行われていた。ケオスは、デュークフリードが立ち去る前にアルケンを暗殺したのだと演説する。しかし実際は、和平を受け入れたアルケンに対し、ケオスは裏切り者とののしった挙げ句、アルケンを殺し、自分自身も撃って、デュークと戦ったふりをしたのだった。そのことは、アルガイアの息子カシオールたちに見られていた。しかし、本当のことを言うと自分も家族もケオスに殺されると思ったカシオールは口をつぐんだ。ケオスは戦いに向けてベガ星兵士達を鼓舞するのだった。


この章のタイトルは”MÉTAMORPHOSE”で、直訳すると「変身」の意味。デュークが戦闘服に変身するときのフランス版でのかけ声である。日本では、「デューク・フリード!」のかけ声で変身するので、意味を合わせるなら、かけ声の通りに「デューク・フリード!」と訳すことになる。