Reeさんのところで「ほんとはね、宇門パパと南部くんのバトルを書いてたわけ。宇門パパなんて南部くんに「イン○テン○」と叫んでいた。がしかし、余りに品がなかったので 止めました(笑) 真面目なバトルは 裕川氏にお願いしましょう。」というコメントが。何となくお題出された感があったので、Reeさんの最終回のパラレルで、この伏せ字の台詞有りで、真面目な展開というのをやってみようかと……。ということで、最終回までの流れはReeさんの方で見ていただいて、最終回の途中から分岐するという、まあ、ノベルゲームみたいなイメージで読んでいただければと。こういう状況なので、最初はReeさんの書かれた部分を丸ごと戴いて続けてみます。
12月
5
2009
Reeさん応援企画その2
|2009/12/5(土曜日)-23:40| カテゴリー: ガッチャマン, グレンダイザー, 創作
| 7 個のコメント
12月
3
2009
Reeさんが書いているフィク(たくさんあるので、最終回へのリンク)の応援企画として作った、グレンダイザー&ガッチャマンコラボフィクです。私の普段の作風からはちょいと外れてます。また、純粋なグレンファンと純粋なガッチャマンファンの両方から快く思われないかもしれません(汗)。コラボにご理解のある方のみご覧下さい。しかし、初代の方と同期させたから、Reeさんのところの宇宙パルスネタとは時期が合わない……まあ、ガッチャマンは現実世界の通りに時間が進んでいる世界じゃないから、その辺は気にしないってことで。
11月
27
2009
ファンフィクを書きつつ、上原氏のシナリオも読みつつ、ふと思い立ってこんな本を読んでる。
アニメや漫画に登場する「博士」の「……じゃ」「……してくれたまえ」のような「役割語」のルーツや機能についての考察。現実にこの話し方をする学者は居ないので、これは「ヴァーチャル日本語」である。
これを話すことになるキャラクターはステレオタイプとして理解される、あくまでも「脇役」で、物語の中では「助言者」「影」「トリックスター」の役割を振られる。このステレオタイプからはずれた脇役を出すときは、しっかり描写しないといけない……らしい。
ガッチャマンの1話を見直してみたら、南部博士の登場シーンを見ると、ステレオタイプではあるがケレン味のある登場のしかたをしている。いきなり出てきて見得を切ってるというか。一方、グレンダイザーの1話の宇門博士は、まあオーソドックスな「助言者」演出の範囲に止まっているように見える。
うまく言えないのだけど、私が見ていて「博士」に萌えを感じる瞬間とは、ステレオタイプから外れたシーンを見た時なのかなぁ。割り当てられた脇役の範囲を超えてキャラが立ち上がってくることを感じた時に、もう少し突っ込んだ背景やらあれこれを考えたい、と思ってしまうみたい。
きっちり描写するつもりなら、無理にステレオタイプな描写はしなくていいというか、むしろしない方がいいんだろうな。ファンフィクだと、脇役を主役に持ってきたストーリー展開なんて普通にやってるわけだし。逆に、元々「役割語」ですり込まれた強烈なイメージをぶち破るだけの描写をしないと、脇キャラの博士を主役に持ってくるのは難しいのかな、とも思ったり。
ってことで、ジョーゼフ・キャンベルの神話論とヴォーグラーのシナリオ製作の本を読み込んでおかないとなぁ。セオリー通りにやるとしても、逸脱するとしても、まずは型を知ってからだし。
11月
26
2009
あたるさんのリクエストにお応えして、ボックスフィギュアシリーズの諸君の顔を撮影しました。バイザーが取り外しできるので、外してあります。
まず、大鷲の健さん。
次に、コンドルのジョーさん。
白鳥のジュンさん。
燕の甚平さん
みみずくの竜さん。
ミニサイズでデフォルメされてるけど、みなさんアニメの設定にかなり忠実に再現されていますね。
11月
24
2009
Reeさんのところ経由、ゆかりさんに教わって、ガッチャマンのボックスフィギュア買っちゃいました。届いたので眺めてます。忍者隊5人を1セット+南部博士3個。小さいけど、忍者隊の顔の表情、かなりうまく再現されてますね。南部博士1個だけは机の上に出しておくつもりです(←バカ>私)。小さいので場所をとらないのでなかなかgoodです。デフォルメされてるんだけど目の描かれ方がしっかり南部博士で笑いました。南部君かわいいよ南部君……。
【追記】
Reeさんのリクエストにより写真をアップします。
正面から見るとこんな感じ。手に持っているものは、伸縮する指示棒でしょう。曲がっちゃってますけど(汗)。ってことは、小道具に、地図か図面でも用意しないといけないのかなぁ。
横から見るとこんな感じ。
11月
20
2009
上原正三シナリオ選集
|2009/11/20(金曜日)-01:35| カテゴリー: アニメ関連, グレンダイザー, 雑記
| 6 個のコメント
「上原正三シナリオ選集」を購入。
上原正三氏は、UFOロボ・グレンダイザーでも多くのシナリオを書いておられる。
このシナリオ選集は特撮のシナリオがメインで、アニメは少ない。付録DVDにインタビューと、未発表原稿のpdfファイルが入っている。グレンダイザーのシナリオは収録されていないが、グレンダイザーのルーツともいえる「宇宙円盤大戦争」が収録されているのが、グレンファンとしてはオイシイ。
本の内容は次の通り。
○第1部
オリジナルシナリオ「無風地帯」
「島の記憶」
しみるするぬーが「拜み」
ウルトラQ「OiL S.O.S」
ウルトラQ「化石の城」(準備稿)
レッドマン「怪獣用心棒(仮題)」(準備稿)
ウルトラマン「宇宙侵略基地」
怪獣ブースカ「怪獣兄妹」(準備稿)
ウルトラセブン「300年間の復讐」
ウルトラセブン「人間狩り」(決定稿)
怪奇大作戦「霧の童話」(決定稿)
怪奇大作戦「水棲人間」(決定稿)
怪奇大作戦「かまいたち」(決定稿)
恐怖劇場アンバランス「月下美人屋敷狂い(仮題)」
○第2部
柔道一直線「桜丘No.1」
どんといこうぜ!「急がば回れ」
紅い稲妻「稲妻の少女」(準備稿)
帰ってきたウルトラマン「二大怪獣 東京を襲撃!」(決定稿)
帰ってきたウルトラマン「決戦! 怪獣対マット」(決定稿)
帰ってきたウルトラマン「キミがめざす遠い星」(決定稿)
ワイルド7「時速200キロ心中」(決定稿)
ロボット刑事「水爆飛行船東京へ!」
スーパーロボット レッドバロン「レッドバロン火星に遭難」
ドロロンえん魔くん「妖怪父ちゃん」
イナズマンF「幻影都市デスパー・シティ」
走れ!ケー100「うるま島発銀河特急便」
ゲッターロボ「悲劇のゲッターQ」
がんばれ!!ロボコン「ギンギラリ!ロビンは星のお姫さま」
「宇宙円盤大戦争」
秘密戦隊ゴレンジャー「黒い超特急! 機関車仮面大暴走」
がんばれ! レッドビッキーズ「生命燃える音」
ジャッカー電撃隊「1ジョーカー!! 完全犯罪の死角」(改訂稿)
○第3部
宇宙海賊キャプテンハーロック「蛍・わかれうた」
スパイダーマン「華麗なる殺人マシーンへの変身」(準備稿)
バトルフィーバーJ「コサック愛に死す」
電子戦隊デンジマン「デンジ星の大悲劇」
燃えろアタック「死なないで! ゆか!!」
それゆけ! レッドビッキーズ「イチャモンとハンカチ」(準備稿)
太陽戦隊サンバルカン「女王最後の妖魔術」
宇宙刑事ギャバン「再会」
宇宙刑事シャリバン「人形は知っている イガ戦士の心の傷を」
宇宙刑事ジェンサー(仮題)「光る目」
北斗の拳「烈火逆流拳! 死すべき奴らが多すぎる!!」
巨獣特捜ジャスピオン「吼える銀河野生児」(準備検討用)
時空戦士スピルバン「女王が歌う悪魔のヘ短調」
○第4部
ウルトラマンティガ「ウルトラの星」(決定稿)
ワンダーQ「ホータル来い(仮題)」
ウルトラQ2001「キジムナー」
ウルトラQ dark fantasy「小町」(決定稿)
「M78星雲の島唄」
ところどころに解説が入り、巻末に全作品リストが掲載されている。
特典DVDは、インタビューとpdfファイルが収録されている。pdfファイルの内容は次の通り。
「収録作品解説」
ウルトラセブン ストーリー「スパイナー」
ウルトラセブン シナリオ「星の墓標」
ウルトラセブン 「300年間の復讐」箱書き(大箱)
ウルトラセブン 「300年間の復讐」箱書き(中箱)
ウルトラセブン シナリオ「300年間の復讐」(準備稿 )
ウルトラセブン シナリオ「逃げる死者」
ウルトラセブン 『怪奇大作戦』創作ノート
ウルトラセブン 『怪奇大作戦』創作ノート(見開き)
恐怖劇場アンバランス 未発表シナリオ「朱色の子守唄」
紅い稲妻 創作ノート
紅い稲妻 第1話「燃える手を持つ少女」(決定稿)
紅い稲妻 第2話「悪魔の風」(決定稿)
紅い稲妻 第3話「鬼の挑戦」(決定稿)
ジェットレディ 企画書 生原稿コピー
ウルトラQ倶楽部 未放送「風の咆哮」
ウルトラQ倶楽部 第2話「キジムナー」
ウルトラQ倶楽部 第7話「大怪獣ウカミ」(第3稿)
ウルトラQ倶楽部 第7話「最強・大怪獣ウカミ」(改定稿)
ウルトラQ倶楽部 第13話「怪獣千夜一夜物語(前編)ひとめぼれ」(準備稿)
ウルトラQ倶楽部 第13話「怪獣千夜一夜物語(前編)ひとめぼれ」(決定稿)
ウルトラQ倶楽部 第14話「怪獣千夜一夜物語(後編)1500万人の餌」(決定稿)
本の最後のページに「活字で利用できない方のためのテキストデータ請求券」がついていた。配慮に感動した。せっかくDVDを出すのだから、全作品をスキャンしてpdf化したものを「上原正三全集」とでも銘打って、紙の本ではなくDVDで販売して欲しいと思うのは、やはり贅沢というものなのだろうか。pdfでもデジタル化してDVD形態なら在庫の管理は楽になるし、オンデマンド出版も楽になる(ほとんどデータをコピーするだけ)から、出版社にとってもリスクは小さいと思うのだけど。
11月
19
2009
ガッチャマンファンフィク……なのか?(汗)何はともあれ30話の後半の南部君にテラ萌エスの挙げ句妄想が炸裂したので勢いで書いてみた。
(ISO本部・長官室にて)
南部「誰かね?」
火星アメーバ「こんにちは、さっきはどうも。また踏まれに来ましたよ」
南部「え……?」
火星アメーバ「……」(窓ガラスの隙間からどんどん長官室内に侵入)
南部「うわ……」(思わず立ち上がり、本を取り落とす)
火星アメーバ「何をそんなに慌ててるんですか」
南部「ちょっと待て、その前に物理法則をいきなり無視してないか?窓は密閉してあるはずだぞ!」
火星アメーバ「物理法則通りですよ。超流動って知りません?原子1個の隙間でも楽勝♪」
南部「そんなことは知っているが、あれは極低温のしかもヘリウム4の話だ!アメーバの超流動なんて見たことも聞いたこともない!」
火星アメーバ「じゃあこの現実をどう説明するんです?」
南部「う……」
火星アメーバ「まあ細かいことはいいんじゃないですか」
南部「良くない!一体誰の許可を得てこの長官室に……」
火星アメーバ「”一体どんな生き物か知りたかった”なんて言って会いたがってたじゃありませんか」
南部「確かにそう言ったが、もう会っている。さっき実験室でお前の仲間をいろいろ調べた」
火星アメーバ「だけどよくわからなかったんですよね?」
南部「……(図星だ)」(額の汗を拭う)
火星アメーバ「それにガラス越しだったし。もっとじっくり近くで調べたいと思いませんか?」(と、窓から床に落ちて南部の方に進む)
南部「こ、こっちに来るな。大体、直接触ると窒息死か、そうでなくてもややこしい感染症を引き起こすだろうが!散々犠牲者を出しておいて、ガラス越し扱いに文句を言えた義理か」
火星アメーバ「まーでも別に悪気はないし」
南部「悪気の有無の問題じゃない!頼むから近付かないでくれ……」
火星アメーバ「でもさっきは踏んでましたよね」
南部「ついゴキブリのつもりでだな……」
火星アメーバ「ひどいなあ、ド普通種のゴキブリよりはずっと希少種ですよ」
南部「だったら希少種らしく、大発生も大増殖もしないで、おとなしくその辺の標本箱に収まっていたまえ!」
火星アメーバ「……」(足元まで来て南部の靴を触る)
南部「……」(貧血で目眩を起こし、思わず右拳で顔を覆う)
火星アメーバ「……あ、本体の核がやられちゃったみたい。残念だけど消えますね」
南部「うぅ……あぁ……あ?(ガッチャマンよくやった……)」
#ガッチャマンファンフィクって、みんなは大抵、健とジョーや南部博士の会話を書いてるのに、なんで私が書くとアメーバと南部君で論争してるんだろう……
11月
18
2009
タツノコプロのサイトにある南部博士の紹介文。科学忍者隊ガッチャマンと、ガッチャマンIIでは
南部博士
国際科学技術開発機構(ISO)・日本支部長。オックスフォード、ケンブリッジ大学卒。東大名誉教授も務める。本名・南部考三郎。ISOのあらゆる部署の采配を取る他、特に科学忍者隊のメンバーには父として接するほどの良き指導者。
たかが日本支部長の分際でISO本体のあらゆる部署の采配を取るって、どう見ても「南部は黒幕」という意味です。いやまあ、こっそり忍者隊組織してたり、権力闘争しまくってたりしそうなあたり、実際黒幕なわけですが。
これが、ガッチャマンFになると、
南部博士
国際科学技術庁長官。オックスフォード、ケンブリッジ大学卒。前作までのアンダーソン長官に代わり長官に昇格。よって科学忍者隊はケンに全権を委ねるが今作では重要な役割を果たす。
この場合の「重要な役割」って「死んでくれた」って意味ですか(泣)。前2作の紹介を見た限り、重要でないとはとても思えないわけですが……。何だか意図せずひどい内容になってると思うのは多分私が南部君萌えしてるからでしょう。だからといって、他に書きようがないというのもわかるんですがねぇ。