総裁Xによると、総裁Xに地球のことを教えた張本人がラッフェル博士。
 ところで、ラッフェル博士の設定年齢は45歳。南部博士48歳。
 ギャラクターの陰謀に気付いて南部博士が鷲尾健太郎氏をホントワールに送り込んだのが14年前だから、南部博士が34歳の時。当時ラッフェルは31歳。
 総裁Xが地球にやってきたのが数十年前とされている。南部34歳のときには、既に南部が気付く程度にギャラクターが世界各地で勢力を伸ばしていたということは、少なくともこの数年前に総裁Xは地球に来ていないといけない。まあ大雑把に見積もって、仮に、初代ガッチャマンの戦いが始まったのがXが来てから20年後、としてみます。すると、ラッフェル博士は25歳。まあ、優秀だったのでスキップして博士号をとっていてもおかしくはないですが、微妙ですよね。もうちょっとXが来るのが前だったら、ラッフェル博士は学位も持ってない、大学生か大学院生でしょう。
 ラッフェル博士が宇宙の彼方と交信していてXを呼び寄せちゃったという話になってますから、下手すると、学位論文を書くための研究をしていて総裁Xを呼んじゃったと。その結果、対総裁X戦が2回、残ったパーツ野郎総裁Zとの闘いが1回で、地球は大被害。その全てはコイツ一人のせいだったと。
 確か何回目かで南部の前で白状してたと思いますが、南部君にしてみれば「後始末もできんような傍迷惑な研究しやがってコノヤロー!」でしょうよ。鷲尾氏の家庭を壊し、忍者隊の青春を戦いに捧げさせ、南部自身も生涯をギャラクター対策に捧げ、それでも世界各国に戦禍が広がり……。
 ジョーを助けたのはGJだけど、そもそもコイツがそんな物騒なモノを呼び寄せてなければ、ジョーだって大けがしなくて済んだわけで、ねぇ……。

 これが、Xが来たのが30年前だと、原因と結果のギャップがもっと凄まじいことになります。当時ラッフェル君は中学生か高校生あたり。さすがに授業で宇宙との交信はやらんだろうから、課題研究かレポートだかのテーマで「宇宙の彼方と通信してみます」などど言って、やり始めたんでしょう。確か、通信方法も特殊だったはずなので、家の物置かどっかで、ラッフェル少年はせっせと通信機を作っては遊んでたと。そうしたら「信号送ってみたらXさんとお話できちゃいました」。嬉しくなったラッフェル君、「僕達の住んでる地球って星は(以下略)」とくっちゃべったのが、初代、II、Fと続く戦いの全ての原因だったと。「大きくなったら一緒に仕事をしようよ」などと、総裁Xに誘われたにちがいありません。そこは総裁Xですから、いたいけな少年を騙してその気にさせるなど、わけもないことだったのでしょう。レポートの最後に「宇宙には僕達だけじゃないことがわかりました」と、嬉しそうに書いてるラッフェル少年の姿が目に浮かびます。発表をきいた先生も教室で「たいへんよくできました」とか言ってたりして。……嗚呼。

【追記】
 Reeさんの指摘で、

ラッフェル君得意になって発表→教師とクラスメイトに信じてもらえず笑われてバカにされる→今に証拠を突きつけて全員見返してやる→総裁Xを地球にご招待→地球崩壊の危機

 という展開の方がそれらしいかな、と……ご招待するなそんなモノーっ!(笑)



小説書きにもデッサン人形

|2009/11/16(月曜日)-22:25| カテゴリー: 創作
| コメントする

 私は今のところ、二次創作は小説ばっかりで、絵の方はさっぱりです。でも、こんなの買って持ってます。
figures.png
 ミクロマンとか出してる会社のだったと思います。ミクロマンよりはだいぶ大きめの素体で、身長16cmくらい。色違いで2体。トイザらスで買ったので、つま先部分を曲げられるパーツ付きで、そちらに交換済みです。

 美術用のデッサン人形は高くて買えません^^;)。
 ちょっとややこしい姿勢を取らせたり、二人でもみ合うシーンを描写しようとすると、油断すると、どうやっても人体にその動きは不可能だという描写になってたりするわけで……。それを防ぐには、大体どんな感じかポーズをとらせてみるのが確実なんですね。
 本当は、やおい二次をやるときに最も威力を発揮してくれるはずなんですが、どうも、私の小説では、やおい要素どころか普通の恋愛要素すら皆無なので、そっちの出番はありません(笑)。
 たまに、やおい小説を読んでて、文章だけではそのシーンの訳がわからなくなったとき、文章通りに配置してみてどうなってるか確認してます。いや実際、手が3本ないと無理だろう、というのにぶち当たる場合もありまして……。ムードも色気も銀河の彼方にすっ飛んで、あとはひたすら3次元ユークリッド空間でパズルを解く作業が待っている、と。



台詞つけてみた(笑)

|2009/11/15(日曜日)-03:06| カテゴリー: ガッチャマン
| 2 個のコメント

 どうしても台詞をつけてみたくなったので……。
 どうしてこういう台詞になったかについては、ガッチャマン鑑賞メモのこれを見てください。

gatchaF-30-1.png

 いやね、普段からISO本部内に出たゴキブリを踏んで退治してまわってるとしか思えない身のこなしだったわけですよ、南部長官が。
 だからむしろ長官が通った後の片付けをしなければならないISOの職員さん乙、って感じかなぁ。

gathcaF-30-2.png

 ドM火星アメーバさんとドS南部君再会シーンというか……。
 普通ならここで「アイ・コンタクト」なのだが、アメーバにはそもそも目なんか無いし。”boy meets girl”とナレーション入れてやろうかと思ったんだけど、相手がアメーバじゃ性別なんか無いし。
 もうね、アメーバ相手に何やってんだ……orz。

【追記】
 これから対策を考えなきゃならない火星アメーバがISO内に出現、始末しようとするジョーを慌てて止める南部長官……とくれば、誰だって、その次のシーンは「お、ここから科学者南部の本領発揮か?用心深く捕獲して研究して対策法を忍者隊に指示するのか?」って期待するでしょ。そうしたらいきなり踏んでる。私ゃ、目が点になって椅子からずり落ちかけました。その後も、治療法の発見はうまくいかず、部屋に侵入されたらされたで固まってるし。このシチュエーションで期待される科学者の役割をちっとも果たしてない。偉くなって腕が鈍ったんでしょうかね。
 初代をリアルタイムで見ていたころは、南部博士ってどっちかというとおっかない人で、ミスターパーフェクトみたいなイメージが強かったんですよ。小学生の頃だったんで、こんなのが担任の先生だったらちょっと嫌だな、宿題忘れるとどんな罰が待ってるんだろうな、とか。何て言うか、007に命令出して「任務に失敗しても我々は一切関知しない。なお、このメッセージは自動的に消滅する」とかいかにも言ってきそうな雰囲気だったし。だから、健やジョーには共感できても、南部博士には共感できなかった。それが、Fになるとかなり違うイメージに変わっちゃったというか。
 正直、ガッチャマンの南部博士に萌える日が来るとは思ってなかったわ……。



 ガッチャマンFを見ているのだが、敵役の振る舞いがマジンガー系とだいぶ違うなぁ。
 総裁Zは別格として、トップのエゴボスラー伯爵の下に、武闘派のメカンドル機構師団長と、頭脳派(?)のケンペラー親衛隊長が居る。マジンガー系でこのパターンだと、武闘派と頭脳派で事あるごとに功を焦って足の引っ張り合いを展開するのだが、Fでそういうシーンは皆無に近い。ケンペラーとメカンドルが対立するのは、ケンペラーがエゴボスラー伯爵を追い落とした後、メカンドルが伯爵についていくという形で行われる。
 マジンガーの敵ボスに人徳が無かったのか、それともとことん部下に恵まれなかったのか……。トップと部下の組みあわせがFみたいな感じだったら、見事に成功していた作戦、マジンガーでは多かったんじゃないかな。



調査中。

|2009/11/10(火曜日)-02:26| カテゴリー: ガッチャマン
| コメントする

スタッフインタビューを手持ちの資料からかき集めて並べてみましたよ。

これによると、

・赤親父を殺した理由:鳥海永行氏の趣味にあわなかったから。吉田竜夫は覆面キャラが好きで、最後まで生きていると思っていた模様。
・ジョー主役になった初代後半:殺す気はなかったが、永行氏がラストを考えるにあたって『次郎長三国志』のラストにインスパイヤされたから。
・Fで南部博士を殺した理由:とんでもない男だからばちがあたったby鳥海尽三。

が判明。初代でのレッドインパルスとジョーの扱い、Fでの南部博士死亡については、必ずしも視聴率対策という感じじゃなかったみたいで、むしろ、監督の価値観や趣味の反映でそうなったみたいです。

 IIのドクターラッフェルとパンドラ博士については現在のところ不明です。
何か記事見かけたらどなたか教えてください。
 時代的にみて、多分、II以降は、制作者サイドの情報が出るとしたら割とリアルタイムでアニメ雑誌で展開、ということになってそうです。これは図書館通いかも。当時のアニメ雑誌全部所蔵してるとすると、やっぱり国立国会図書館頼みの調査ってことに(汗)。

 しかしFのハイパーシュートをプロメテウスの火になぞらえるのなら、鎖に繋がれて肝臓を喰われるのは、南部博士の役回りだろうねぇ。



紙飛行機?

|2009/11/8(日曜日)-02:18| カテゴリー: ガッチャマン
| コメントする

 ガッチャマンFのガッチャスパルタンのデルタ翼の形が、最初に見た時から何だか紙飛行機に見えて仕方がないのだけど……。まあ、紙飛行機なら飛び出ている部分が下に来るから違うといえば違うんだけどね。



人間関係抜きの成功例

|2009/11/8(日曜日)-00:49| カテゴリー: アニメ関連, ガッチャマン
| コメントする

 タツノコ系の話題が続きますが(汗)。
創立40周年記念出版の「タツノコプロインサイダーズ」を読んでます。話題はもちろんガッチャマン限定ではないのですが、製作側のスタッフインタビュー集なので……。どうやって作られていたかを知れば、最重視すべき一級資料が何か、ということもわかるんじゃないかと思って。
 Reeさんのところに、南部響子さんがコメントしておられるのだけど、

一年で終わらせる予定が二年に延びたこともあって設定がゆるかったところにほころびが…(苦笑)

が本当なら、人物回りの設定を十分詰めないままに製作を始めたってことになるのかなぁ。
 シリアスだったから無理が出たんでしょうかね。
(1)指令がやってくる
(2)任務のため出撃
(3)敵が悪さする
(4)やっつけて帰ってくる
 の基本フォーマットだけで、人物回りの設定ほとんど無しで話を回した作品としては、同じタツノコのタイムボカンシリーズがある。毎回同じパターンを踏んでいて、キャラやメカを替えて何度もシリーズが放映されたけど、ギャグが入るから倦きさせなかった。
 ガッチャマンを同じようにやるなら、多少順番は逆になるんだけど、
(1)敵が悪さする
(2)指令がやってくる
(3)出撃してやっつける
だけで人物の背景無しでやるという手もあるんだろうけど、シリアスでやる以上はドラマをつくらなければならず(ギャグのパターンを変えて笑いをとることで視聴者を引きつけるという手が使えないから)、そうするとどうしても人物を描かないと物語が成立しなくなってしまう、ということなんだろうなぁ。



資料メモ

|2009/11/7(土曜日)-15:08| カテゴリー: ガッチャマン
| コメントする

いくつか集めた資料メモ。

○ガッチャマングラフィティ(ガッチャマン全集)……旧版はOVA抜きかと思って、新旧両方揃えてみたが、旧版にもOVAについての記事が入っていたので内容はほとんど変わらない。全話紹介の部分の紙質は、新版の方が良い。旧版は110ページから、放映当時のグッズが紹介されているが、新版では消えている。当時物を集めるなら旧版を活用すべき。新版の方には、コロムビアからのDVDリリース情報がある。旧版では、OVA版の鈴木敏充氏、大倉宏俊氏、福島宏之氏へのインタビューがあるが、新版にはない。梅津泰臣氏、山根公利氏へのインタビューは新旧両方にあり、内容は同じだが掲載ページのレイアウトが異なっている。

○月刊マンガ少年臨時増刊 TVアニメの世界(S53.1.1)
 初代ガッチャマンカラー写真構成。今のようにDVDが出る前は、この形が唯一、放映の内容を映像で知る情報源だったのだろう。
 「アニメと私」コーナーに、冨山敬さんが寄稿しておられた。

○ランデヴー(S52.12.15)
 タツノコアニメ特集。表紙がガッチャマン。
 101話のフィルムストーリー(モノクロ)。「エンサイクローペディア ガッチャニカ」で、ゲストキャラが声優情報付きで紹介されている。主要キャラ設定も簡単に掲載。
吉田竜夫追悼座談会収録。
 その他、超人ロック「新世界戦隊」の連載1回目とか、レイ・ハリーハウゼンのシンドバッドワールド紹介など、別ジャンルのファンにとっても楽しめる内容になっている。

○ジ・アニメ(S55.1.1)
 ガッチャマンF記事で、5人のもう少し詳しい設定が掲載されている。

 今後の探索は、カード裏の文芸資料情報、ひばり書房の初代本、小学館のアニメ名作シリーズII本、実業之日本社のF本、リイド社パーフェクトメモワールF本。他にもあるかも。
 初代コミックスは、吉田竜夫によるものが3巻(?)、エース・ファイヴコミックスが3巻か?

 初代については、放映時期がマジンガーZとほぼ重なっているので、マジンガーZ資料探索のついでにガッチャマンも拾っていくだけで済みそう。いずれはZの幼年誌掲載情報をまずは図書館経由でかき集める予定だったので、コピーが倍になるだけってことか……^^;)。