マジンガーエンジェル4巻をやっと入手。一応この巻で完結だが、何だか続くっぽい終わり方をしている。
デーモン一族とも戦ったしゴッドマジンガーともクロスオーバーしたし、で、最後に対大海獣戦もやってめでたく勝利し、宇宙から敵が来た、というところで終了。
個人的には、新たな敵でうんざりしているみんなを尻目に「今まで見たことない金属……」とワクワクしているひかるさんが印象的だった。何だか、マッドサイエンティストの道を順調に歩んでくれそうな予感が^^;)。
敵キャラのボスがドクターヘルという設定だったけど、宇宙からというのなら次はベガ星連合軍かな、やっぱり。あと、正義側の黒幕……じゃなかった正体不明で命令出してる人が誰かもまだわからないままだった。
3月
3
2007
2月
27
2007
先日、ACTARUSのN3とN4を落札して届くのを待っていた。今日、包みが2つ届いた。送料が倍になるのに何でまた2つに分けたんだ?思って開いたら、1つにN3が入っていて、もう1つにN4とN5が入っていた。イタリア人、送る商品間違えてるよ。おまけにN5は既に持ってるからダブりだし。だからといって、イタリアに送り返してあげるけどミスったのはおたくの責任だから送料は持ってね、なんてやった日にゃ、向こうがゲットした落札価格に迫る勢いで送料がかかる。一体どうすればいいんだか……?私は自分が落札できた商品以外に興味が無いから、同時に出品されていたN5がどうなったかチェックしていなかったのだけど、他の人が落札してたらどうするつもりなんだろうか。
2月
22
2007
以前取引のあったイタリアのショップから、ATLAS UFO ROBOTが入荷したが買わないかと連絡があった。持ってない号を指定して購入することにした。e-bayに出す前に連絡をくれたようで、わざわざ落札まで見張ってなくて済むので手間がはぶけて助かる。また、普段のオークションで探すと、必ずしも海外発送してくれる出品者ばかりではないので、日本に送ってくれる業者は大切にしないと……。
ところで、ちょっと前に入手したATLAS UFO ROBOT Il coraggio di COLDRAKEだが、出てくる敵ロボットがTV版に登場したものではなく、ATLANTICから出ている敵ロボット模型のGOLGOTH(だっけ?)が登場しているようだ。模型はまだゲットしてないので、ネットで見かけた写真と似てるなあ、という程度の確認なんだけど。
2月
19
2007
ふと思ったのだが、グレンの悪役側のベガ大王って、実は昔はばりばりのマッドサイエンティストだったのでは……?ベガ星の衛星が開発のしすぎで爆発したときに「わしの才能をねたんで」と言ってたし。だとすると、もしドクターヘルが世界征服に成功していたら、ベガ大王みたいな感じになるのか。案外ベガ星でもZの戦いみたいなのがあったけど、ベガ星の方では正義側ではなくマッドサイエンティストの方が勝利したって歴史があったりして……。光子力じゃなくてベガトロンの利用をめぐって戦ってたけど、ベガトロンは強力だけどちっともクリーンじゃなかったから、マッドサイエンティスト側が勝つと後先考えずに開発をやらかして、もうどうにもならないところまで暴走しちゃったという。
2月
18
2007
科学者が自分の家で何やら怪しげな研究をしている、というシチュエーションがフィクションの世界で割と一般的だったのはいつ頃までか?という疑問に関するメモ。江戸川乱歩「電人M」(初出は1960年1月ー12月)より。自宅を研究室にしている元大学教授の遠藤博士という化学者が登場。研究助手の木村青年と一緒に研究しているが、何を研究しているかは木村青年もよく知らないし家族も知らないとされている。
自宅が研究室、って設定は、海野十三あたりでは良く出てくるが、こちらは書かれたのが戦前だったはず。
2月
17
2007
こんなspamが来た。
Subject: 君にパイルダーオン!!
From: “-K-Kouji”
セックス大好き女満載の超有名サイトです。
(以下略)
一体どういう客層をターゲットにしてるのかとorz。
2月
16
2007
ACTARUSのN3とN4を無事落札。支払いも済ませた。あとは届くのを待つだけ。
2月
9
2007
フレーム非対応に対応してみた
|2007/2/9(金曜日)-22:08| カテゴリー: コンピューターの使い方関係
| コメントする
携帯で見に来てくださる方がいらっしゃるので、フレームを使ってメニューを出していたページを、フレーム非対応ブラウザに対応させてみた。といっても、noflameタグ内に、フレーム左側メニューのhtmlファイルを直リンして注意書きをつけただけだが……。メニューを2重に持つのは間違いのもとだからこうしたのだけど、クリック回数は1回増えちゃうんだよなぁ。携帯の人、ゴメンナサイ。htmlのサイズまでは携帯向けに切り分けていません。短くしてくれる変換サイトもあるということだし、携帯からネットしてる人は対応策をきっと手にしているだろうし……。画像は……もうどうしようもありません。でも、これで、文字情報だけなら全部たどれるようになったと思います。
ところで、フレーム非対応できちんと見えるかどうかをチェックするには、フレーム非対応のブラウザを使うことになるのだが、最近はSafariもFireFoxもフレーム対応が当たり前になってしまっている。あちこち探し回って、iCabがフレームを使わずに見る設定にできるとわかり、ページはiCabでチェックした。